投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

日本酒 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 山田錦

イメージ
群馬県館林市にある龍神酒造のお酒、尾瀬の雪どけ。 群馬のお土産としていただきました。 調べてみると世界的な賞も取っているみたいで、良い物ですね。 酒米は山田錦を100%使用、精米歩合は50%で、アルコール度数は15度、使用酵母は残念ながら不明。 基本すっきり系ですが、それでも軽い旨口でフルーティー、柔らかい辛口目が主張せずに、でもキリリと締まった感じ。 まぁ、何と言うか、飲み易いお酒ですね。これだけで飲めてしまいます。 夕飯まで残っているかどうか、かなり厳しい感じ。 いや、頑張って残そう。少しだけでも。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 にいだしぜんしゅ 生酛 はつゆき 生 酵母無添加(蔵つき酵母)

イメージ
福島県郡山市の仁井田本家のにいだしぜんしゅ。 酵母無添加、つまりは蔵つき酵母による醸造のお酒です。 このはつゆきは生酒で、かつ、瓶内発酵していると言うことで、開栓注意案件です。 まごうこと無き濁り酒ですね。名前の通り白いです。 使用米はウェブの情報では自然栽培のトヨニシキ、あとはラベルの表記に従うと、精米歩合は85%、アルコール度数は15度。 味の系統は、先日飲んだ「生酛しぼり生」と同じように思いますが、何しろ炭酸が強い。 この場合、食事と一緒の方が個人的には良さそうに思いました。 と言うことで、夕飯にしようっと。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 百花繚乱4 周回編成 (ペア戦) [仮]

イメージ
百花繚乱4です。 これをやったのは、6300万DL達成記念クエストでスキルブースト++のたまドラを入手するためでしたので、周回する必要は無い訳ですが、一応記録に残しておこうかなと思いました。 それもあって、ある程度クリアは可能なものの、完全ではないので[仮]を付けています。 編成は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上の編成では、安室透以外にスキル遅延耐性×2、カナンには二体ともスキルブースト++、ガンダムシュピーゲルにダメージ上限解放を付けています。 下の編成はサツキカンナにスキル遅延耐性×2、ガンダムシュピーゲルにダメージ上限解放です。 開始時スキルターン数は44。 想定している立ち回りは以下です。 B1: [上] 安室透(コンラート火装備)、カナン×2、サツキカンナ(ロキのカード)、サツキカンナ(フェアリーテイル)、サツキカンナ(1) (光闇+回復、必要なら十字消し) B2: [下] サツキカンナ(2)、ウォッカ(ヨル装備)、宮本武蔵(サンタプレ魔法石) (光闇) B3: (セリカ以外)        [上] 安室透、サツキカンナ(1) (光闇)   → [下] ガンダムシュピーゲル(トト)、サツキカンナ(2) (光闇)        (セリカの場合)        [上] (1コンボ) → [下] (1コンボ) → [上] (1コンボ) → [下] サツキカンナ(1) (光闇) B4: [上] ガンダムシュピーゲル(ガチャドラーズ装備※)、サツキカンナ(1or2) (光闇)   → [下]  ウォッカ(水ミルのときだけ)、サツキカンナ(1or2) (光闇) B5: [上] ?、カナン×2、サツキカンナ(1or2) と、立ち回りを書いていたら、理論上、最後のダメージ無効貫通が足りていないことに気付きました。 B5に到達するまでのすべてでダメージ無効の対応が必要ですと、B5の最初、とりあえずサツキカンナのスキルで1ターン耐久が必要です。そうすれば安室透のスキルが溜まるので、パスして上の編成に戻して、安室透、カナン×2、サツキカンナでボスを倒せます...

日本酒 榮光冨士 七星 純米大吟醸 無濾過生原酒

イメージ
お馴染み、山形県鶴岡市にある冨士酒造の榮光冨士。 酵母のことを気にし出してからは初めてになります。 で、今回のこれは、七星(ななほし)。 ラベルに大きい星が一つと、小さな星が六つで七星。 なぜ星かと言えば、夏のイメージのようです。 裏ラベルに「夏酒STARTS第1弾」と書いてありました。 使用酒米は全量、山形県産の出羽の里。精米歩合は50%で、アルコール度数は15.8度。 そしてそして、使用酵母は山形酵母。「山形酵母」です、はい、ここ重要かな、と。 お味は濃い旨口、でも仄(ほの)かなガス感もあってスッキリ。 日本酒度-13ですから、濃いですよ。 でも、尾を引く甘ったるさはないです。あ、飽くまで主観として。 無濾過生原酒が濃い旨口なのは、もう大前提ですからね。 摘み無しで、どんどん飲めます。今日の分もあと僅(わず)か。 今夜のおかずはお刺身なのですけれど、夕飯になる前に確実になくなりますね。残念。 ともあれ、山形酵母のバランス感と出羽の里の味とが、旨い具合に嚙み合っているように感じましたです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 ささまさむね 純米吟醸 生酒 五百万石

イメージ
福島県喜多方市にある笹正宗酒造の「ささまさむね」になります。 この酒蔵も初めて。 酒屋の店頭で、「福島の二種類の酵母」とあったので、最近酵母づいている者として挑戦せねばと考えた次第です。 因みに、ウェブで調べたところ、その二種類の酵母とは、夢酵母と煌酵母のようでした。あ、正確には「うつくしま夢酵母」と「うつくしま煌酵母」でしょうか。 福島県のパンフレットには、そうありました。 使用酒米は喜多方産の五百万石で、精米歩合は50%の純米吟醸、アルコール度数は15度です。 お味は、すっきり旨口、瑞々しい旨さと言いましょうか、ほんのり柔らかな辛口目もまざってしつこさがありません。 だから、どんどん飲めてしまう。 いやぁ、色んな特徴を持った酵母があるんですね。 これからも新しい物を見付けて試してみたいと思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 美丈夫 純米吟醸 CEL-24

イメージ
高知県田野町にある濱川商店。 ここも初めての酒蔵になります。 美丈夫の純米吟醸ですが、ラベル部下部に大きく書かれているCEL-24とは、使用酵母の名前になります。 より具体的には、高知県工業技術センターで開発された酵母で、フルーティーな香り、甘酸っぱさ、アルコール度数の低さが特徴とのこと。 酒米不明なので、もうCEL-24を味わってねと言っているようなお酒ですね。 (※注: その後、ウェブで調べたところ、土佐麗(とさうらら)と書かれたサイトを二つ見付けたので、土佐麗のラベルを付けました) 精米歩合は55%で、アルコール度数は14度。 で、お味はと言えば、はい、とってもフルーティーです。 そうですね、パインの風味と言いましょうか、なるほど甘酸っぱさが特徴と言われているだけのことがあります。 でも、割りとすっきりしていて、辛口目の主張は弱く、飲み易い仕上がりです。 このままでも飲めてしまいますが、食事と合わせたい気もしますね。 何となく、洋食に合いそうに思います。あー、そうか、味わいがワインっぽいからです。 食事どきまで残っていてくれると嬉しいな。って自分で飲まなければ良いだけですけれど。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ ボルブラス 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
5月に配信の降臨として登場したボルブラス降臨です。 どこまで周回するかは不明なものの、編成は作りましたと言うことで、記録しておきます。 編成は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒のうち、ダンジョン攻略に必要な物を挙げますと、まず、上の編成のすべてと下のリーダーのガンダムF91にスキル遅延耐性×2を付与。そして、下のガンダムF91に毒目覚め耐性です。後、下のヒカリ一体にダメージ上限解放が付いてますけれど、これが攻略に役立っているのかは謎です。 立ち回りは以下の通りです。 B1: [上] 百式(受付嬢)、トガヒミコ(デッド&ウル装備)、試練諸葛亮(エボルトラスター)、ガンダムF91×2、トガヒミコ (木5+1C) B2: [下] ガンダムF91 (光5回復) B3: [上] ガンダムF91 (光5回復) B4: [下] 超越諸葛亮(剣の乙女装備) (ずらし) B5: [上] ガンダムF91 (光5回復)   → [下] ガンダムF91 (光5回復)   → [上] 百式 (光5+光) B6: [下] ヒカリ(レイン装備)、 超越諸葛亮、ヒカリ(タルタロス装備)、ミカエリス(御坂妹装備) (光5+1C+釘1) B7: [上] 試練諸葛亮、ガンダムF91、ゼルクレア(サノス) (光5+光) このダンジョンは、ダメージをどう耐えるかが課題でした。 ダメージの軽減と割合回復と両方付けて、まぁ何とかと言うところ。 B5の最後と、B7が「光5+光」となっているのは、光2コンボしないと攻撃力が足りなさそうなためです。多分、百式の攻撃力が足りないのだろうと思います。 それから、B7ですが、それなりに弱体化ドロップがあり、かつルーレットもある中ですが、上手くやっていただければと。光2コンボのうち、片方でも弱体化100%にならなければ大丈夫ではないかと思いますので、光5つの方に弱体化ドロップを寄せるなどしてみてください。 ではでは。

パズドラ ツクヨミ 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス8個

イメージ
ガンホーコラボが始まりまして、ツクヨミ降臨をやりました。 今回、クエスト報酬でガチャが引けるのって、このツクヨミ降臨だけのようですね。 それがこれを最初にした理由です。 まあ、やるなら部位報酬は欲しい訳で、そのために調整を試みたのですけど、完璧にはちょっと届かないでしょうか。 ともあれ、編成は以下の通りです。 (文章の続きは画像の後) 今回、潜在覚醒はほぼ意味を成していないように思います。お知らせすべきはカナン2体とアーサーペンシルゴンにスキルブースト++を付けていることくらいでしょうか。 開始時スキルターン数は41です。 立ち回りは以下になります。 B1: [上] カナン×2、月島(サツキカンナ装備)、蜂楽(禰豆子装備)、サツキカンナ(ロキのカード)、サツキカンナ(フェアリーテイル) (ずらし) B2: [下] 試練伊達政宗(骨棍棒)、アーサーペンシルゴン(受付嬢)、サツキカンナ(1) (光闇) B3: [上] 蜂楽、サツキカンナ(2) (ずらし)   → [下] サツキカンナ(1) (光闇+1C※) B4: [上] サツキカンナ(2) (光闇)   → [下] サツキカンナ(1) (光闇+回復)   → [上] サツキカンナ(2) (光闇+2C)   → [下] 月島蛍、アーサーペンシルゴン、試練伊達政宗、サツキカンナ(1)、試練オオクニヌシ(ヨル装備) (光闇+2C) B5: [上] 月島、カナンx2、蜂楽、サツキカンナ(2)、サツキカンナ(1) (光闇) 一番注意が必要なのがB3の2ターン目です。「光闇+1C(コンボ)」と書きましたが、これだと攻撃力が足りません。 2ターン目は、10コンボ以下吸収だけでなく、リーダーと助っ人の攻撃力低下があります。 なので、少なくとも光と闇を4個消ししないといけないのではないかと。 あるいは、回復L字形にするか。 が、すみません、ここ今一つ検証しきれていません。 少しでも手を抜くと、力不足になることは分かっています。 序に言えば、B3は攻撃タイプからのダメージ半減なので、下の編成はできるだけ攻撃タイプ以外を揃えた方が良いです。右端が試練オオクニヌシなのも、攻撃タイプ以外の手持ちキャラから選んだ結果です。 B4はシールドが3つあり、加えて、2...

日本酒 林 DESIRE 純米大吟醸 無濾過生原酒

イメージ
岐阜県各務原市にある林本店のお酒もまた初めてです。 このDESIREを選んだのは、目を引くラベルだけでなく、M310酵母を使っているとあったから。 M310酵母って何かと言えば、茨城県にある酒蔵、明利酒類が開発した酵母で、協会10号酵母を突然変異させたものだそう。 そして、使用酒米は福岡県の寿限無、精米歩合は50%でアルコール度数は15度、使用酵母は先に書いた通りM310酵母。 そのお味はと言えば、あっさり目の旨口、辛口目は主張せず、ほんのりガス感が良い具合です。 これを書きながらもどんどん飲めてしまう、フルーティーで飲み易いお酒ですね。 M310酵母が割りとよく使われているという話も分かる気がしました。 今後お酒選びをする時にも気にしてみたいと思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 にいだしぜんしゅ 生酛 しぼり生 酵母無添加(蔵つき酵母)

イメージ
福島県郡山市にある仁井田本家のお酒も初めて手に取りました。 「しぜんしゅ」とありますが、自然栽培米100%の純米生酛造り、表示義務のない添加物も一切使用せずで、酵母も無添加、つまり蔵つき酵母による醸造と、ありのままを追求したお酒とのこと。 ここまで突き詰めたお酒を飲まない選択はないですよね。 精米歩合は85%で、アルコール度数は15度。 お味は、酸味やや強めのすっきり旨口で、淡いガス感あり。 第一印象はフルーティーな印象強しだったのですけど、結構飲み易いです。 摘み無しでも飲めちゃうお酒。 個人的な印象では、蔵つき酵母は一種類ではなくて色んな酵母が混じっているので、味わいに華やかさがあるように思います。 しかも、蔵つき酵母は当然蔵によって違うわけで、唯一無二とも言うべき物。 大切にしたいですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 月夕 純米吟醸

イメージ
新潟県新潟市にある酒蔵、越後鶴亀の月夕です。 ここの酒蔵は初めてなので、どんなお酒かワクワクします。 月夕の酒米は、ウェブで調べて五百石かと思いきや、酒屋で改めて確認したところ美郷錦とありました。 精米歩合は60%でアルコール度数は14度。使用酵母は不明です。 それでお味ですが、あっさりと、でもフルーティーで程よい酸味、辛口目は主張せず、後味スッキリと言ったところでしょうか。 これは独自の酵母ですかね。協会7号だとここまで酸味が強く残らない気がしますから。 もっとも、自信がある訳ではなく、間違えていたらごめんなさいです。 まぁでも、どんな酵母使っているんだろうなとか考えながら飲むのは楽しいですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 國権 てふ 純米生酒

イメージ
福島県の南会津町にある国権酒造のお酒、國権。 その國権も何種類かありまして、この青いラベルの物は俗に「青てふ」と呼ばれている物。 酒米はラベルに記載がないですが、ウェブの情報ですと夢の香。 精米歩合は80%で、アルコール度数は15度、使用酵母はこれまたウェブ情報ですとF-701酵母。 F-701酵母とは、福島県で開発された酵母で「うつくしま夢酵母」とも呼ばれているそう。 それでお酒の味ですが、深みのある味わいで、キリっとした辛口目が少し強めかなと思いました。 低精米の部類の中で考えると、すっきり目かも。もっともそれは比較論としてなので、先に書いた通り味わい深いお酒です。 協会酵母の味の系統だと6号が近いような感覚なのに、F-701号って協会701号酵母の派生種との情報もあり、酵母の世界も奥が深いですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 星を紡ぐ精霊コロシアム 周回編成

イメージ
このコロシアムは一人用でありまして、ペア戦を主体とする身としては辛いところではありますが、編成を組んだ記録は残しておこうと思います。 あっ、隠し要素には対応しておりませんので、ご承知おきください。 メイン(上)、サブアカ(下)でそれぞれ編成を組みましたが、基本的な考え方は同じです。 (文章の続きは画像の後) メイン(上)の編成で、超覚醒は正月アルテミスとモニカ&フローレンスの計3体ともスキルブースト+としてあります。潜在覚醒は、スイセンに毒目覚め耐性、当山和葉にスキルブースト++、正月アルテミスがダメージ上限解放、モニカ&フローレンスは属性吸収無効化です。 バッヂもスキルブースト+で、開始時スキルターン数は助っ人入れて34となっています。はい、そんなにスキルターン数は要りません。バッヂは操作時間延長か、いや、チームのHPアップが良いでしょうか。 同じことをサブアカ(下)の編成で確認すると、超覚醒は木マッハ、正月アルテミス、モニカ&フローレンスともスキルブースト+で、潜在覚醒はアサガオに毒目覚め耐性、木マッハと正月アルテミスにダメージ上限解放、モニカ&フローレンスに属性吸収無効化。 バッヂもスキルブースト+で、開始時スキルターン数は助っ人入れて34と同じ。こちらもバッヂはチームのHPアップの方が良かったなと思います。 立ち回りは以下になります。 B1: [上の場合] スイセン、モニカ&フローレンス、モニカ&フローレンス(カンナ) (ずらし) ※        [下の場合] マッハ、モニカ&フローレンス、モニカ&フローレンス(カンナ) (ずらし) ※ B2: [上下とも] モニカ&フローレンス (ずらし) ※ B3: [上下とも] 正月アルテミス(ファガン装備)、モニカ&フローレンス (ずらし) B4: [上の場合] 遠山和葉(森焦凍装備)、モニカ&フローレンス (ずらし)        [下の場合] アサガオ(インデックス装備)、モニカ&フローレンス (ずらし) B5: [上下とも] モニカ&フローレンス (ずらし) B6: [上の場合] 遠...

日本酒 MIYASAKA 愛山 純米吟醸原酒

イメージ
長野県諏訪市にある宮坂酒造は、協会7号酵母発祥の蔵元です。 最近、酵母に対する認識を改めたと言うこともあり、改めて7号酵母の蔵元のお酒を飲んでみたいと思った次第。 以前、美山錦のお酒を飲んだことがあり、今回は愛山を使った物を選びました。 精米歩合は59%で、アルコール度数は15度、使用酵母は7号系自社株酵母。 スッキリ軽口、柔らかな辛口目に仄かなガス感で、想定はしていましたけど、飲み易いお酒ですね。 で、美山錦を飲んでいた頃はどう書いていたのだろうかと改めて記事を読み返してみたら、感想が書いてなかった...。 当時は、ともかく記事を書いてみたかったのですかね。既に記憶がないので、美山錦の方ももう一度、味を確かめたいなと思います。 ちなみに、午前中に発信しておりますが、飲んだのは昨晩ですよ。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ ラヴィッシュ 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス7個

イメージ
気が付いたら始まっていたラヴィッシュ降臨。編成は組んでいたものの、記事を書けずにいました。 と言うことで、満を持して(?)ご紹介させていただきます。 編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上の蜂楽にダメージ上限解放、カナンにスキルブースト++を付けてあって、下のアーサーペンシルゴンと蜂楽にもスキルブースト++を付けて、後はプロヴィデンスガンダムにダメージ上限解放ですね。 なお、Lv.120なのは上下の蜂楽とアーサーペンシルゴン、プロヴィデンスガンダムとなっています。 開始時スキルターン数は42ですが、この編成ですと、そこまでのスキルターン数は不要です。 潜在覚醒のスキルブースト++は、過去からの流れです。 さて、立ち回りですが、以下になります。 サ&カは学園サツキ&カンナの略です。1Cは1コンボ、サツキ&カンナの後ろの数字は進化スキルの段階を表しています。 B1: [上] カナン、月島蛍(ホークアイ装備)、サ&カ(あかしまの神大剣)、サ&カ(フェアリーテイル)、サ&カ(1) (光闇+沢山消す※) B2: [下] アーサーペンシルゴン(ポル&カス装備)、サ&カ(2) (光5闇5+3C) (光闇+1C) B3: [上] サ&カ(1) (光闇+1C) B4: [下] 蜂楽(ポル&カス装備)、プロヴィデンスガンダム(タルタロス装備)、サ&カ(2) (光闇+1C+釘5) B5: [上] 巴御前(クックジョー)、蜂楽(マルコシアス)、サ&カ(1) (光闇+回復) B6: [下] 月島蛍、蜂楽、アーサーペンシルゴン、サ&カ(2) (ずらし) B7: [上] カナン、月島蛍、蜂楽、サ&カ(1) (光5闇5+1C) (光闇+1C) スキルを使ってないアシスト装備はカナンの風神装備だけかな、と思います。 それも含めて部位破壊ボーナスが7個ありまして、これだとほぼほぼ部位がドロップするようです。 一番面倒なのがB1で、ドロップが10個弱体化されたままパズルしないといけません。ただ、相手は1体なので、少なくとも光3つと闇3つが弱体化1つ以下で組めれば問題ないかと。で、残りのドロップはなるべく消して、弱体化ドロッ...

日本酒 シン・ツチダ Happy Hill 完全無添加醸造 (研究醸造 data31)

イメージ
Happy Hillと言うのはお米の名前ですが、ご存じでしょうか? Happy←福、Hill←岡、と言うことで福岡2号の俗称として付けられた名称とのことです。 この福岡、福岡県ではなくて、福岡さんと言う個人のお名前から来ています。 それで、このHappy Hillは水耕栽培もできますが、畑でも作れる稲なのです。 そこで土田酒造が掲げたテーマが「陸稲で栽培した米で作った日本酒はどうなるのか?」だそうで、それによってこのシン・ツチダのHappi Hillが生まれた訳です。 よって、使用米は群馬県産のハッピーヒル、精米歩合は90%でアルコール度数16度の、酵母は不使用。 お味は濃厚な旨口で、オリジナルのシン・ツチダに通じているな、と思いました。 想定通りのフルーティーなお味で、グビグビ飲めてしまうタイプのお酒です。 陸稲だからと言って特段変な癖なども無く、美味しくいただけるのですけれど、普通のシン・ツチダと何が違うかと問われると、ウッと詰まってしまう。 まだまだ修練が足りないようです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)