投稿

日本酒 シン・ツチダ +日本酒サングリア

イメージ
土田酒造のシン・ツチダを久し振りに飲みました。 そして今回は、このシン・ツチダで日本酒サングリアも作ったらどうだろうか、と実験もしてみています。 日本酒の飲み方の幅を広げられないかなぁと考えてのことですから、一応念のため。 使用酒米は群馬県産の飯米。精米歩合は90で、アルコール度数は15度。酵母無添加の生酛造りになっています。 お酒自体、非常に味わい深いフルーティーな旨口のお酒ですので、フルーツと相性が良さそうです。 と言うことで、スーパーで買って来たカットフルーツをお酒に混ぜて、日本酒サングリアにしてみました。 はい、美味しかったです。フルーツの甘さで口当たりが更に良くなっていて、どんどん飲めます。 気付いたら飲み終えてました。 いや、何か記憶が抜けているような気がしないでもないですが、気付いたら、コップに残っているフルーツを食べている状況でした。 なお、酒税法の問題があるので、家でサングリアを作る場合、作るのは飲む直前にしましょう。 ではでは。 (シン・ツチダと買って来たカットフルーツ) (容器にシン・ツチダとフルーツを入れて混ぜたところ。この後すぐ美味しくいただきました)

日本酒 平井城 舞風 無濾過 生

イメージ
群馬県藤岡市にある松屋酒造は初めてです。 これは群馬県の舞風を使ったお酒となっています。 無濾過の生酒だけど、辛口目に作ってあるとの説明を受けて買いました。 と言うことで、酒米は群馬県産舞風100%使用、精米歩合は60%のアルコール度数は15度、使用酵母は多分、群馬KAZE酵母。 多分、と言うのは、調べてみると生酒の情報が無くてなのです。 同じラベルで火入れ酒はあって、それが群馬KAZE酵母。 でも、買ったのは無濾過生。裏のラベルにもしっかり「無濾過 生」って書いてあります。 あれ、もしかして酒蔵でしか買えないお酒だったのかも。 ともあれ、お味ですが、すっきりした辛口です。説明を受けた通りでした。 辛口は辛口でも結構飲み易く仕上がってます。 とは言え、お摘みは必要。 丁度、牛タンがありまして、それを食べて飲んだら美味しかったです。 塩味の効いた物を食べながら飲むお酒も良いですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720ボトル全景)

パズドラ ラファエル 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス11個

イメージ
ガンホーコラボのラファエル降臨です。 このダンジョンは部位を破壊しないとなので、部位破壊ボーナスを頑張って積まないといけません。 で、丁度手元にコラボキャラで部位破壊ボーナス付きのオリエンスがいたので、それで編成を組んでみました。 結果は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒は、下の妖精弓手にダメージ上限解放が付いているだけですが、これも過去の経緯で付きっぱなしなだけで、スキルで上書きされるため、意味は無さそうに思います。 開始時スキルターン数は、40です。 毒耐性、操作不可耐性は装備で対処してます。具体的には、毒耐性が上のオリエンスの装備のハーデス装備、操作不可耐性が不死川の装備のサツキの学生証、です。そして、下のオリエンスにはフルーツ&ドラゴンズを装備させて、ドロップ弱体化目覚めの対応としてます。 で、下のオリエンスはスキルレベルは1にしておいてます。 部位破壊ボーナスは、上のキャラはオリエンス、シルヴィが1つずつ3体、不死川が2つ、あとサツキの学生証で1つで上側で6個、下のオリエンス、試練伊達政宗と、蜥蜴僧侶装備、牛島装備、オーガモン装備で5個、計11個。 10個あれば十分なのですが、気付いたら11個でした。 立ち回りは以下の通りです。 木4は、木を4つです。4つ以上ではないです。4つ丁度です。 木5と闇5は、木や闇を5つ以上です。 2Cは2コンボ。 B1: [上] 左夏シルヴィ(水おでん)、不死川、オリエンス×2、不死川 (木4+2C) B2: [下] 太刀川ミミ、妖精弓手(オーガモン装備)、ミドリ(牛島装備)、試練伊達(蜥蜴僧侶装備)、オリエンス (木4+2C) B3: [上] オリエンス (木4+2C) B4: [下] 太刀川ミミ (木4+2C) B5: [上] 右夏シルヴィ(肉切包丁)、左夏シルヴィ、妖精弓手(サノス) (木4+木5+闇5) オリエンスは、木の4個消しを作るたびに攻撃力が上がりますが、取り敢えず4個消し1つで何とかなりそうです。 それくらいの方が、周回が楽なので助かりました。 しかし、一回でカードが3枚、すべての装備を1つずつ交換すると180枚必要なので、60回も周回しないとですか...。 一周4分で回れたとしても、結構時間が掛かりそうですね。 どうしようか悩みます。...

日本酒 Tsuchida 麹99% Gold

イメージ
群馬県川場村の土田酒造のお酒、こちらはTsuchida 麹99% Goldです。 Tsuchida 麹99%は以前に飲んだことがあるのですが、このGoldは初めて。 どんな感じが気になりまして、手に取りました。 使用酒米は群馬県産あさひの夢100%、精米歩合は90%のアルコール度数は15度、酵母は使用せずで蔵付き酵母の力を使っています。 お味は濃厚な旨口なのは、予想通り。 アルコール度数が高くなった分、Tsuchida 麹99%より甘さ控えめになるのかなと考えていたのですが、そうでもなかったですね。 低精米とした分、アルコール度数の高さを感じさせない味の成分が増えているのかも知れません。 ところで、こちらも Tsuchida 麴99%と同様に ソーダ割りにもしてみまして、結果は同じで酒2:炭酸1くらいで丁度良い感じでした。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 Hizirizm 雄町50 DOPE 生酛 生

イメージ
群馬県渋川市の聖酒造は、昨年末以来です。 こちら、Hizirizmシリーズとして雄町を使った生酛造りのお酒になります。 使用酒米は岡山県産雄町を100%、精米歩合は50%のアルコール度数は15度、使用酵母はウェブ情報によれば、協会701号のようです。 お味は深い旨口、軽いガス感ありで飲み易く仕上がっていました。 複数人で飲んで、あっと言う間に無くなってしまい、まぁそれはそれで楽しい時間で良かったのですけれど、じっくり味わいながら飲むのも良さそうに思いました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 Tsuchida 麹99% +ソーダ割

イメージ
Tsuchida麹99%は二度目と思います。 最初に飲んだ一年前は、何だこれはと衝撃を受けた記憶がありますが、今はもう普通に飲めてしまいます。 慣れとは恐ろしいモノです。 さて、そんなTschida麴99%ですが、飲み方をアレンジしてみたらどうなるかと思いまして、今回、ソーダ割りに挑戦しました。 えーと、日本酒の可能性を探るって目的の実験ですから、念のため。 その前に仕様を(再)確認します。 酒米はラベルに記載はないですが、群馬県産のあさひの夢、精米歩合は70%のアルコール度数は13度、酵母無添加、蔵付き酵母による生酛造りのお酒です。 お酒自体の味は、濃厚な旨口、と言うか甘口。蔵付き酵母による複雑な味わいが、酒の味に深みを与えてくれています。 で、これをソーダで割ってみると、どうなるか。 まず、酒1:炭酸1の半々にした場合ですが、かなりの辛口になりました。お酒の味に炭酸が勝ってしまったような感じです。 酒2:炭酸1で、バランスが取れたような感じ。 酒3:炭酸1だと少しガス感のあるお酒的な味になりますが、ソーダ割りのイメージではなくなってしまいます。 結論としては、ソーダ割りするなら酒2:炭酸1くらいが良さげ、なのですけど、そうなるとアルコール度数がそこまで下がらず、グビグビ飲める物にはならないですね。 中々難しい話なのだと理解しました。 あ、ソーダ割りにしても、飲む直前に混ぜるようにしないと、酒税法上問題となる恐れがありますので、ご注意ください。 ではでは。 (Tsuchida 麹99%と、今回使った炭酸水)

パズドラ ゾンビ・ドローロ 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
ガンホーコラボが始まりました。 今回、クリア報酬でコラボガチャ2を回せるのはゾンビ・ドローロだけみたいですね。 と言うことで、ゾンビ・ドローロ向けの編成を組んでみました。 結果は以下です。 (文章の続きは画像の後) 装備を殆ど付けていないのは、壊滅級でも使えるようにするためですが、上記の編成は超絶壊滅級用です。 潜在覚醒は、上下の学園サツキカンナと宮侑&宮治にスキルブースト++、サノスとヒカリにダメージ上限解放が付いています。 開始時スキルターン数は、42です。 立ち回りは、超絶壊滅級用は以下の通りになります。 カッコ内の数字は進化スキルの段階です。 2Cは2コンボ。 B1: [上] サツキカンナ(ロー装備) (パス)   → [下] サツキカンナ(マッハ装備)、カシアン (パス)   → [上] 試練ハク、刀主臣子、サツキカンナ(1) (光闇+2C) B2: [下] サツキカンナ(2)、宮&宮(1)、アーサー、カシアン (光闇+2C) B3: [上] サツキカンナ(1)、月島蛍 (光闇+2C) B4: [下] サツキカンナ(2)、宮&宮(2) (光闇+2C) B5: [上] サツキカンナ(1)、光月天将、サノス (光闇+2C) 回復は適宜消していただければ良いです。 で、この超絶壊滅級用の編成は、コラボクエストのコラボキャラをリーダーにしてクリアのことも考えていますが、壊滅級ではアシスト無効なので、最初からサツキカンナをリーダーにしておく必要があります。 そうなると、立ち回りはもっと単純になって、以下になります。 B1: [上] 試練ハク、刀主臣子、サツキカンナ(1) (光闇+2C) B2: [下] カシアン、サツキカンナ(2)、宮&宮(1)、アーサー、カシアン B3: [上] サツキカンナ(1)、月島蛍 B4: [下] サツキカンナ(2)、宮&宮(2) B5: [上] サツキカンナ(1)、光月天将、サノス 超根性を発動させずに済ませるのがポイントかなと思いました。 ではでは。