日本酒 雨後の月 純米大吟醸 白鶴錦100%使用
広島県呉市にある相原酒造のお酒は8ヶ月振りです。
こちらは白鶴錦と言う酒米を使った物。
白鶴錦は初めてでして調べたところ、山田錦に負けない兄弟品種を作るとの目的で兵庫県の白鶴酒造が山田穂と渡船2号とを掛け合わせて育成したもののようです。
最近は、他の酒蔵所にも供給しているとあり、それで相原酒造でも使われるようになったと言うことですね。
従いまして、酒米は白鶴錦100%、精米歩合は48%のアルコール度数は16度。使用酵母はウェブ情報では協会9号のようです。
お味はすっきり系軽めの旨口、辛口目はほぼ感じませんが、キリッとした感覚はあります。
お摘みは欲しいかな、と思いました。
そんなこともあろうかと買っておいたお摘み用のチェダーチーズと合わせて飲むと、良いですね。
お酒の酸味が強くないので、ハムとか塩気のある物の方が合うでしょうかと思い、そちらも試してみましたが、どちらとでも美味しく飲めます。
と、そうしたペアリングを試しているうちに、今日の分も終わりに近づいてしまいました。
でも、美味しく楽しく飲めたので良かったと言うことで。
ではでは。
(ラベル部拡大)
(720mlボトル全景)