投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

土田酒造へ見学に行きました

イメージ
一度は行ってみたいと考えていた土田酒造。 満を持して、と言うほど大袈裟な話ではありませんが、そろそろ雪のシーズンも終わりかなと考えて行ってきました。 しかし、当日は急に寒くなって朝から雨。危ないかなと思っていたら、川場村の辺りは雪も交じるお天気に。少しドキドキしました。 試飲のために宿に車を置いて、のんびりと徒歩で土田酒造に向かいます。 道路脇に看板があるので(写真2)、迷うことはありません。 何となくトイレのある側(左側)の建物(写真1)に入ったところ、そこが受付でした。 酒蔵見学は基本、ビデオ視聴ですが、運が良ければガラス越しに作業の様子が見られるようです。 丁度と言うか、圧搾機から酒粕を剥がす作業をしていたので、写真を撮らせていただきました(写真3)。 その圧搾機の左側に麴米を仕込むタンクが四つ(写真4)。 金属製のタンク三つの向こう側に見えているのが川場村産の杉材を使った木桶のタンクだそうで、そのタンクだけが仕込み中とのことでしたけれど、見ただけでは判別がつかなかったです。 で、見学が終わると売店へ。 売店の一角には試飲コーナーがあって(写真5)、そこで試飲できます。 酒蔵見学のコースでは時間制限付きで試飲させて貰えます。 そこで色々試して、自分に合う物と思った物を買うと良いでしょう。 でも、かなり目移りしてしまうので、行く前に何を買うかを決めて行った方が良いのかも知れません。 買い物をするとソフトクリームの割引券をいただけるので、それを持って最初の受付の建物に戻ります。 そこでソフトクリームを買い、椅子に座って食べながら窓の外の光景を眺めると、水の湧いている場所が見えます。(写真6) 仕込み水としても使われているお水だそうです。 勿論、飲んでも美味しいですし、椅子に座って眺めているだけでも癒されます。 と言うことで、十分に満足のいく見学でした。 想定以上に沢山お酒を買ってしまったような気がしないでもないです。 ではでは。 (写真1: 受付のある建物) (写真2: 入口の看板) (写真3: 圧搾機のフィルタから酒粕を剥がす作業をしていました) (写真4: 圧搾機の左側に麴米を仕込むタンクが四つ。一番奥は木桶のタンク) (写真5: 売店の試飲コーナー) ...

日本酒 Tsuchida99 UA Ver. 活性にごり生

イメージ
群馬県川場村にある土田酒造のTsuchida99。 99は、麹米99%を意味しています。 以前、Tsuchida99のオリジナルを飲んだことがありますが、今回はそのUAバージョン、UNITED ARROWSとのコラボで生まれたお酒の第三弾。 群馬県産のお米を使い、精米歩合は70%、アルコール度数は13度、使用酵母はきょうかい601号、つまり協会6号系の酵母です。 Tsuchida99は猛烈に甘い印象でしたが、こちらは打って変わって、辛口目が強いですね。酸味の部分はオリジナルに近いように思うので、辛口目になっているのは協会6号系の酵母を使ったからでしょうか。 同じTsuchida99の名前を使っている、と言うか麹米99%でも、これだけ違ったお酒になるのですねと驚きのお酒でした。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 水芭蕉 純米吟醸辛口 スパークリング

イメージ
群馬県川場村にある永井酒造のお酒、水芭蕉。 こちらは純米吟醸辛口スパークリング。 酒米不明ながら、精米歩合は60%、アルコール度数15度。 お味は、スッキリと軽めながらもしっかりした味わいがあり、辛口強めでガスも強め。まあ、ガスが強いのはスパークリングですから当然ですね。 辛口強めとは書きましたが、「辛っ」と言う感覚のない辛口です。まろやかな辛口と言いましょうか。 一口に辛口と言っても、実際には種類があって正しく伝えるのが難しいですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

柚子酒 日本酒仕込 土田酒造直売店限定

イメージ
土田酒造の売店で購入した柚子酒です。 日本酒で作られた物でアルコール度数は5度なのですが、これは柚子ジュースですね。 柚子の香りが良く、爽やかな味わいで、幾らでも飲めそうです。 食前酒でも、食後でも。これを飲むとホッとすると思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 誉国光 尾瀬の木道2024

イメージ
群馬県川場村の地元で、土田酒造のお酒と言えば誉国光(ほまれこっこう)ではないでしょうか。 これは尾瀬の木道(もくどう)の名が付いた物で、売上の一部は木道の修復に寄付されることになっています。 お米は群馬県産の物を使用。精米歩合で70%、アルコール度数は13%。使用酵母はきょうかい601号。 お味ですが、土田酒造の味の中でもスッキリした感じ少し辛口目のある味わいでした。 お酒を飲むことで、少しでも尾瀬の木道の維持に役に立つなら何よりです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 澤屋まつもと 守破離 五百万石 生酒

イメージ
京都市伏見区にある松本酒造のお酒、澤屋まつもと。 先日、とある飲食店で松本酒造のお酒を飲む機会がありまして、純米酒だったのですがやけにスッキリしていた印象があり、近所の酒屋で同じ酒蔵のお酒があったので買ってみました。 こちらは五百万石100%で精米歩合は不明、アルコール度数は15度、酵母も不明です。 お味は、想定よりは濃厚ですけれど、あっさりと言うよりは少し濃い目、辛口味も控えめでガス感が心地良くて美味しいです。 ラベルの五百万石の表示の脇に、守破離と書いてあります。 守破離とは、千利休の歌が由来の、成長の過程を説明した言葉だそうで、このお酒もそうした成長を意識して醸された物なのだと思われます。 お酒を造った人の心意気を感じました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 神渡 純米大吟醸 無濾過生原酒

イメージ
長野県岡谷市にある豊島屋のお酒、神渡。 先日、ひとごこちの物を飲みましたが、今回は、多分、しらかば錦を使った物です。 ラベルに記載が無いのでウェブで調べておりまして、若干確からしさに不安があります。 精米歩合は49%で、アルコール度数は17度、使用酵母は不明。 味は軽い旨口に辛口目もあり、少しのガス感あり。そうですね、やや辛口の方が強めでしょうか。印象としてはクリアな味。 しらかば錦の純米大吟醸は、丁度一年前にも飲んでいました。 その時の感想が「スッキリ飲みやすいのに生原酒っぽくガス感も心地良くて美味しい」でしたが、そうですね、近いと思うのですが、この文章の感覚からすると、今回飲んだ方が味わい深いような気がします。 例え同じように醸していたとしても醸造年度が違いますから、諸々違うところがあるのは当然と言えば当然の話。 いや、違ってしまったのは自分の舌の感じ方かもしれませんです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ ハイキューコロシアム 周回編成 (ペア戦)

イメージ
ハイキューコロシアムです。 このコロシアムが一番周回しそうなので、お手軽さ重視で編成を組みました。 とは言え、同じコラボの別ダンジョンで既に使っているキャラのアシスト装備は変えたくなく、若干妥協したところはあります。 結果は以下になりました。 (文章の続きは画像の後) これも牛島若利周回編成と同じく、宮侑と北信介をリーダーにしました。 どちらもスキルターンが4なので、間を埋めるために蜂楽を使うところも同じです。 潜在覚醒ですが、上の蜂楽とサノス、下のガンダムシュピーゲルにダメージ上限解放を、下の蜂楽にスキルブースト++を付けてあり、それらはLv.120です。 他の潜在覚醒は無関係なので省略。 開始時スキルターン数は48になってしまっています。そこまでは要らないのですけれども...。 立ち回りは以下の通りです。 B1: [上] 北信介(ファガン装備)、蜂楽(ラマモア)、宮侑、蜂楽 (ずらし) B2: [下] 北信介、蜂楽(色欲の汰魔悟)、宮&宮(1) (光闇) B3: [上] 宮侑 (光闇) B4: [下] ガンダムシュピーゲル(インデックス装備)、北信介 (光闇) B5: [上] ロゼ&アッシュ(キャロットの帽子)、蜂楽 (ずらし) B6: [下] 蜂楽 (ずらし) B7: [上] 宮侑、西谷夕(スティード装備) (光闇+1C) B8: [下] 北信介 (光闇+2C) B9: [上] ロゼ&アッシュ(1)、宮侑 (光闇+1C) B10: [下] 宮&宮(2)、蜂楽 (光闇+1C) B11: [上] ロゼ&アッシュ(2)、蜂楽、サノス (光闇+1C) 括弧内の数字は、進化スキルの段階を表しています。 1Cは1コンボ、2Cは2コンボ追加で必要です。 クエスト報酬があるものの、今回はリーダーチェンジのことは考えずに組んでいることもあり、手順さえ間違えなければ、クリアするのに問題になるところは無いのではと思います。 本編成、敢えて言えば、周回重視と言うことです。 ではでは。

パズドラ 牛島若利 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
ハイキューコラボの二つ目の降臨、牛島若利降臨です。 この降臨、やたらと敵のHPが高いのですよね。それが理由で後回しにしていたため「二つ目」なのです。 さてこちら、宮侑と北信介の組合せで編成を組んでみました。 結果は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上の蜂楽と下のヒカリにダメージ上限解放を、下の蜂楽にはスキルブースト++を付けてあります。蜂楽とヒカリはLv.120です。 あと、上の編成のすべてと下の北信介にスキル遅延耐性×2を付けました。 開始時スキルターン数は40です。 立ち回りは以下の通りです。 B1: [上] 北信介(ファガン装備)、月島蛍、月島蛍(クリスマスヘラ装備)、蜂楽(ラマモア)、刀圭臣子、蜂楽、宮侑 (ずらし) B2: [下] 北信介、月島蛍 (光闇) B3: [上] 光月天将、蜂楽、月島蛍 (ずらし)   → [下] 蜂楽(色欲の汰魔悟)、北信介 (光闇)   → [上] 宮侑、月島蛍 (光闇) B4: [下] ヒカリ(ヨル装備)、月島蛍、蜂楽 (光闇+1C) 何と言うか、宮侑、北信介、月島蛍が上手い具合にハマりましたね。 敵のHPが高くても、ハイキューコラボのキャラがいれば、特殊なことをやらずともクリアできるのだと知りました。 月島蛍の存在が普通ではないですって? はい、そうかも知れません。 ではでは。

パズドラ 狐爪研磨 降臨 周囲編成 (ペア戦)

イメージ
ハイキューコラボが始まりましたね。 最初に取り組んでみたのは、狐爪研磨降臨です。 リーダーについては悩んだ結果、日向&影山と、日向翔陽の組合せ。実質は、ゴウテンと日向翔陽。 組んだ編成は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒で意味ありそうなのは、上のサノスと下のミノタウロスに付けたダメージ上限解放くらいでしょうか。東峰旭の1体にスキルブースト++を付けましたが、Lv.99なので結果論としては意味無かったなと。 開始時スキルターン数は、40ですけれど、37でも問題なかっただろうと思います。 立ち回りは以下になります。 B1: [上] 竜ヶ峰帝人、ゴウテン、日向&影山(織田信長装備)、日向翔陽、日向&影山(1)、ゴウテン (闇2コンボ+回復) B2: [下] 日向&影山(1)、日向翔陽(1)、東峰旭(魔力修復薬)、東峰旭(タルタロス装備) (闇2コンボ+釘5個)※ B3: [上] (竜ヶ峰帝人)、ゴウテン、日向翔陽(2)、日向&影山(2) (闇2コンボ) B4: [下] 日向翔陽(1)、日向&影山(2)、ミノタウロス(クリスマスヘラ装備) (闇2コンボ)※ B5: [上] 日向翔陽(2)、魔虚羅、ゴウテン、サノス (闇2コンボ+火) 日向翔陽と日向&影山は進化スキルのどちらか分からなくなるので、数字を付けてあります。 ゴウテンは闇ドロップ生成ではなく色変換なので100%当てにはできず、直前の※のところではなるべく闇ドロップは温存し、他色(主に赤)を多く消した方が良いでしょう。 B3で竜ヶ峰帝人を括弧で書いておいたのは、もし闇と水が不足していたら、竜ヶ峰帝人のスキルで盤面を7x6にしてみてね、と言う意味です。あ、竜ヶ峰帝人のスキルだとルーレットも作られるので、より何とかなりやすくなりますね。 あと、B5はアシスト無効になるので、火も消さないと攻撃力不足になります。 竜ヶ峰帝人はL字攻撃+が二つあるからと思って、アシスト無効潜在を付けてみたのですが、L字一つで2ターン分しか回復しなかったので、諦めました。 ではでは。

日本酒 巻機 無ろ過生酒 RAIMEI

イメージ
南魚沼市にある高千代酒造の巻機。 RAIMEIの呼称が付けられたこのお酒は、魚沼産の一本〆を使った物です。 精米歩合は不明、アルコール度数は16度。 味わいはそこそこ濃い目で、辛口目が少し強い感じでしょうか。ガス感もありますが、辛口の方に引っ張るのに貢献しているような気がします。 以前、同じ高千代酒造で高千代の銘柄の方の 一本〆を使ったお酒 を飲んだことがありますが、それとは少し違う仕上がりかなと思いました。 巻機は以前、山田錦を使って醸した TSUBASA を飲んだことがありまして、印象としてはそちらに近い感じです。 ある程度、銘柄ごとに味わいの色(違い)を付けているのかも知れません。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 別誂・雅山流 純米酒 邪な神力

イメージ
新藤酒造店の雅山流。今回は「邪な神力」と言うことで、神力を使った物になります。 瓶の色が紫で、闇をイメージしたものでしょうか。悪魔と思われる女の子は可愛らしいですけれど。 精米歩合は70%の純米酒、アルコール度数は15度。 お味は、旨口の中に辛口目が混じったような感じですが、「カラッ」と言う程まで辛くはなく、良い感じに味わい深い仕上がりになっているかな、と思いました。 神力のお酒は初めて飲みまして、少し調べたら明治年代に開発され、昭和の初め辺りまで栽培されていた物のようです。 新しい品種の開発もあり、古い品種の復活も有り、酒米は面白いですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (裏ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 上善如水 純米吟醸 原酒 駅の酒蔵限定

イメージ
白瀧酒造の上善如水、お土産でいただきました。 駅の酒蔵限定販売の純米吟醸原酒。 お土産販売だと生は難しいですよね。 酒米不明の精米歩合60%、アルコール度数は17度以上18度未満。 お味は、軽い旨口で少し辛口目あり、ガスは出ているようには見えませんが、ほんのりピリッとした感じがします。 ともかく、懐かしいと言うか何と言うか。 越後湯沢にスキーに行っていた時には、よく宿の部屋や帰りの新幹線の中で上善如水を飲んでいたものです。 当時の想い出と共に飲む酒も良い物です。 ではでは。 (300mlボトルとその箱)

日本酒 榮光冨士 暁乃翼 純米酒 無濾過生原酒 澱絡み 2025

イメージ
冨士酒造の榮光冨士。暁乃翼は、山形県産のはえぬきを使った物です。 はえぬきは、ご存じの通り食米ですね。 昨今、また米不足っぽい雰囲気がかもって来てしまっている食米です。 先週通販で、はえぬきの抽選に落ちてしまい、悲しい状況になっているところでありますが、お酒の方はしっかり入手できました。 と、余計な情報が入り込みましたが、精米歩合は65%でアルコール度数16.7度、使用酵母は協会10号系の酵母とのこと。 榮光冨士は純米大吟醸仕様のことが多い感覚ですが、これは純米仕様の澱絡みになってます。 味は、旨口で、そこに微かな辛口っぽさと、いつものように心地よいガス感があります。でも、何ていうか、すごくキレのある味わいですね。 何がそう感じさせるのかは良く分かりませんけれど、ともかく「キレてるな」と思わせるのです。 深く追求したいところではあれ、既に本日分の半分以上飲んでしまっておりまして、謎の解明は難しいかなと感じておりますです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 初孫 生酛 純米吟醸 Miyama DX 生原酒

イメージ
山形県酒田市にある東北銘醸のお酒は、初孫。 この酒蔵は初めてになります。 何にしても美山錦ですからね。一時期は、美山錦のお酒ばかりを探していた物ですが、今は酒米の縛りはほぼなく、色んな種類のお米のお酒を飲むようになりました。 そうして、色んなお味を知った上で改めて美山錦のお酒を飲めば、新しい発見がある筈。 名目的には。 ともあれ、美山錦100%使用の精米歩合55%、アルコール度数17度。 味わいは濃い目、美山錦のお酒らしく旨口中心でナッツの香りがするところに、少し辛口が混ざってキリッとした印象です。 一口に美山錦のお酒と言っても作り方や酵母で味が変わりますからね。 これの酵母をウェブで調べたら自社酵母のようです。つまりは、酒蔵の味ってことですね。 それもまたお酒の個性ってことで良いのでは、と思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 神器龍コロシアム 周回編成 (ペア戦)

イメージ
突然始まったような気がしないでもない神器龍イベントですが、ともあれ、コロシアムをやってみました。 幸いにしてメインとサブアカ両方にリズレットがいたので、それをリーダーに選択。 組んだ編成は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒は、上のチャコルとサノス、下の究極アイズににダメージ上限解放を、下の鉱人道士にスキルブースト++を付けてあります。鉱人道士はLv99なので、スキルターンを増やすためだけの物になっています。 特にチャコルにダメージ上限解放が無いと、B1で攻撃力不足になりますので要注意です。 開始時スキルターン数は37。リューの変身に必要なターン数になります。 立ち回りは以下の通りです。 B1: [上] リズレット×2、リュー、パティ、リズレット (木6以上) B2: [下] リュー、究極アイズ、リズレット (木列+木(または回復L字)) B3: [上] チャコル(アマテラスの懐中時計)、リズレット (木6以上) B4: [下] リズレット (木6以上) B5: [上] リュー、リズレット (木6以上+1コンボ) B6: [下] リズレット (木6以上+木L字) B7: [上] リズレット (木6以上) B8: [下] リュー、リズレット (木6以上+木十字) B9: [上] リズレット、サノス (木6以上) 基本は、木を6つ繋げればいけます。 ただし、B2だけ、木を列消しにして、さらにもう一つ木を消すか、回復L字とする必要があります。 逆に言えば、他は列消しはしなくても大丈夫に思えてます。 回復は適宜消してください。 B6でルーレットが6つ出ますが、これは左上3つに右下3つと、場所が決まっていますし、並んでいるので逆に助かります。 少し時間は掛かりますが、6つとも同じ色に揃えてB6では、どちらかで木6つ以上、残り一方で木L字を組めば、B7が全部闇で色が揃うので楽です。 B8についても、6つのルーレットの色を揃え、それらが木になった時にリューのスキルを発動すれば木が6つ確保できるので、さらにリズレットのスキルで木ドロップを増やせば、木の6つ以上と木十字を同時に組めます。 そこまでいけば、後はリズレットとサノスのスキルで終わり。 それで大体9分くらい。 これくらいなら、ちょっとした時間のある時にやれますね...

パズドラ 13周年記念コロシアム 周回編成 (ペア戦)

イメージ
13周年記念コロシアムです。 ガンダムコラボがまだ尾を引いていて、今回もF91です。 アイズさんも考えたのですけれども、まあ、F91で良いかなぁと。 編成は以下になりました。 (文章の続きは画像の後) このダンジョン、リダチェンも、毒目覚めも、スキル遅延も無いので、意味のある潜在覚醒は、上の編成のミカエリスのスキルブースト++(ただしLv99)、レンのダメージ上限解放くらいかな、と思います。 開始時スキルターンは39です。この編成では38でも良いですが、40では駄目です。 立ち回りは以下の通り。(1C=1コンボ) B1: [上] ファスカキティ、百式、F91×2、F91 (光5以上+1C) B2: [下] アーサー、斎賀玲 (光5以上+1C) B3: [上] F91 (光十字+1C) B4: [下] チャーミーキティ(哀絶装備)、F91 (光5以上) B5: [上] レン(デジヴァイス)、百式 (光5以上) B6: [下] 試練ゼウス、F91 (光5以上) B7: [上] F91 (光5以上) B8: [下] F91 (光T字) B9: [上] F91 (光T字) B10: [下] アーサー、サイガ-0、チャーミーキティ、F91 (光5以上+1C) F91のリーダースキルが光の5個以上消しなので、超暗闇目覚め対策の光十字や弱体化ドロップ対策の光T字がギミック対策を兼ねられて良いです。 バトル数も10なので助かります。 と言うことで、周回しましょうと言いたいところですが、もう、別のイベントが始まりましたね。 ではでは。

日本酒 田酒 純米吟醸 山廃

イメージ
西田酒造店の田酒、山廃の純米吟醸バージョン。 これ、昨年の9月に販売されていたもので、購入もそれくらいだったかと思うのですが、それからずっと冷蔵庫の中で眠っていました。 今、満を持して、って特に決意を持ってはおりませんが、ようやく飲む時期が来たかなと開けました。 ラベルには記載ないですが、酒米は華吹雪を使用しているようです。 精米歩合は50%でアルコール度数は16度。 お味は、濃厚な旨口系、でも後味あっさり。何かほんのりミルクのような味がします。 ところで先日、ウェブを見てたら、日本酒には100以上の味があるとか書いてありまして、となると味の表現を100種類以上持ってないといけないのですが、それって難しいなぁと。 ともかく、飲んでみて気付いたことをできるだけ書き残すしかないなと思ったのでした。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 うごのつき(雨後の月) 雄町 純米大吟醸 無濾過生原酒

イメージ
広島県呉市の相原酒造の雨後の月。 雄町を使った純米大吟醸は、一年と少し前にBlack Moonとして売られていた物を飲んだ記録がありますね。 ただ、その時の内容が抽象的過ぎて伝わらず、自分で読んで笑ってしまいました。 と言うことで、雄町100%を使用、精米歩合50%のアルコール度数17度です。 味わいは、濃厚旨辛と言ったところでしょうか。濃いな、と思いました。 雄町は味わい深い酒米の印象なので、それに違わぬお味です。 これは、お酒だけで飲めてしまいますね。いや、ちょっとお摘まみあった方が嬉しいかな。そら豆とか。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 別誂・雅山流 微炭酸・衝撃の出羽燦々

イメージ
オレンジ色の瓶にイラスト付きのラベルに目を惹かれて買ってしまいました。 山形県米沢市にある新藤酒造店の雅山流です。 これは別誂「衝撃の出羽燦々」と言うことで、その衝撃がラベル音イラストにも表れています。 酒米はラベルにある通り、出羽燦々を100%使用で、70%まで精米し、アルコール度数は15度。 味わいですが、あっさりした旨口の中に少し辛口目のところがあり、軽いガス感で後味爽やか、です。 結構、複雑で味のバランスが難しいのではと思わせますが、当然のように美味しいです。 酒だけで飲むか、おつまみと一緒に飲むか、どちらが良さそうかと言えば後者でしょうか。 と言っても、酒だけで半分以上飲んでしまいましたが...。 以下、いつものように写真を掲載しておりますが、裏ラベルにもイラストがあったので、今回は裏ラベルも載せています。 よろしければご覧ください。 ではでは。 (ラベル部拡大) (裏ラベル拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 3月のクエスト(Lv14)

イメージ
3月になりました。 いつものように3月のクエストダンジョンやりました。 今月はLv13は助っ人固定で、どう考えてもアイズ使うしかなく、攻略サイトと変わり映えしないこともあり、Lv14を検討しました。 と言っても使ったのはF91で、ここのところF91ばかりだよね、と突っ込まれるのは必至。 いや、他のも検討したのです。結果、行きついたのがF91と言うことです。 編成は以下の通りになりました。 (文章の続きは画像の後) すべて変身キャラですが、シンクロ覚醒は一つも開いておりません。 潜在覚醒は、F91にスキル遅延耐性を二つ付けてたりもしますが、意味無いです。 重要なのは、バッヂをスキルブースト+20にすることですね。 立ち回りは以下になります。 B1: メリディス、Ξガンダム×2、F91×2、メリディス、Ξガンダム×2、F91 (光5以上+回復4+回復) B2: (乱入ではない場合)   Ξガンダム、斎賀玲 (光5以上+回復L+回復)   → メリディス、F91 (光5以上+回復4+回復)   → 倒しきれなければ以下の(1)へ B2: (乱入の場合)   斎賀玲 (光5以上+回復4+回復)   → 以下の(1)へ 以降、次の(1)~(3)を繰り返し (1) Ξガンダム(スキル効果の切れた方か残りターンの少ない方)、F91 (光5以上+回復4+回復) (2) Ξガンダム(スキル効果の切れた方か残りターンの少ない方)、F91 (光5以上+回復4+回復) (3) サイガ-0、F91 (光5以上+回復4+回復) 要は、ドロップの供給はF91のスキルループで、ダメージ吸収と属性吸収はΞガンダムとサイガ-0のスキルループで回していけば良いと言うことです。 あと、毎度回復していきますが、メリディスの回復ドロップ強化があるので、四つ消しが基本です。それは、途中5x4盤面になっても変わりません。 5x4盤面では、縦が丁度4つなので、両端に回復を寄せて回復強化が発動するようにし、光ドロップを中央に寄せれば問題ありません。 で、このダンジョンで一番面倒なのはルーレットでして、それは適宜メリディスのスキルで消していけば解決すると言う考えです。 あと、B2の初撃では、回復L字を混ぜるか光の列消しで、Ξガンダムの攻撃力を上げて...