投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

日本酒 花垣 越の雫 純米無濾過生原酒

イメージ
福井県大野市にある南部酒造場は花垣。 純米酒は、酒米の品種違いの4種類があるとされていて、こちらは第一弾の越の雫を使った物です。 精米歩合は60%のアルコール度数は18度で、第三弾と同じです。 使用酵母はラベルには記載がありませんが、ウェブによると4種類とも協会7号酵母とのこと。 味の第一印象は、濃い。濃厚な旨口かつ辛口目もそこそこと、味わい深いお酒になっていて、お米の味を感じなさいと言われているような感覚です。 なので、個人的には食事をしながら飲むのが良さそうに思えました。 料理の味にも負けない力強さを感じます。 さて、過去第三弾のさかほまれ、第四弾の亀の尾は飲んでおり、あと第二弾を飲めば完全制覇。第二弾が酒屋さんの棚に並ぶのをお待ちしておりますです。 と思いきや、使用酒米は年によって違いそうな雰囲気が。 この先何が出てくるのか楽しみです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ エニグマ 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス8個

イメージ
このダンジョン、部位破壊しないといけないのですが、最大でHP5,000億にも関わらず、最後にアシスト無効が来ますので、ヨル装備が使えません。 でも、やってみると、サノスも使わずに編成組めました。 と言うことで、その結果は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上のミナカにダメージ無効貫通、と言っても多色パーティではないのでダメージ上限値1.8倍だけ。他は、上のカナンにスキルブースト++、下の北信介に毒目覚め耐性、下の蜂楽廻にダメージ無効貫通です。これらのうち、Lv.120としてあるのがミナカと蜂楽のみで、残りはLv.99です。 開始時スキルターン数は38。 ちなみに部位破壊ボーナスですが、上の編成については、絵心甚八の二つ、そのアシストの日下部の刀、カナンのアシストの極醒風神のティアラ、サツキ&カンナのアシストのあかしまの神大剣の全部で五個、下の編成はサツキ&カンナのアシストのフェアリーテイル、蜂楽のアシストの命の刀、月島のアシストのクリスマスファスカのスノードームで三個となっていて、合計八個です。 ベースキャラはスキル重視で選ばざるを得なくて、こうなりました。絵心甚八を使う余裕があったのは何よりです。 さて、立ち回りは以下になります。サ&カとあるのは学園サツキ&カンナで、カッコ内の数字は進化スキルの段階を表します。 B1: [上] 絵心甚八(日下部装備)、カナン、月島蛍(ファガン装備)、サ&カ(あかしまの神大剣)、サ&カ(フェアリーテイル)、ミナカ(オーブリング)、サ&カ(1) (光5闇5) B2: [下] サ&カ(2)、月島蛍(クリスマスファスカ装備) (光闇) B3: [上] サ&カ(1) (光闇) B4: [下] サ&カ(2)、月島蛍 (光闇) B5: [上] サ&カ(1) (光闇) B6: [下] 蜂楽(命の刀)、サ&カ(2)、北信介(サンタプレ) (光闇) B7: [上]  サ&カ(1)、月島蛍 (光闇+2C) ※ B8: [下] 蜂楽、サ&カ(2)、月島蛍 (光5闇5+2C)   → [上] サ&カ(1)、カナン (光闇+回復) (※HP32万以下なら回復...

日本酒 爛漫 純米吟醸 百田 生酒

イメージ
秋田県湯沢市にある秋田銘醸のお酒、爛漫。 以前、酒米として一穂積を使った物を飲んだことがありますが、今回は百田(ひゃくでん)になります。 この百田も自社田栽培とのこと。気合が入ってますね。 精米歩合は55%で、アルコール度数は15度、使用酵母は不明と思いきや、ウェブ上に「こまち酵母SP」との情報がありました。 お味はフルーティーな旨口、少しのまろやかな辛口目に、ほんの少しのガス感と言ったところ。 飲み易い口当たりのお酒です。 これまたグビグビ飲めてしまいそうでしたけど、少し自重して食事との組合せも楽しみました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ ディープシーカー 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス9個

イメージ
ディープシーカー降臨は、最近になってやってみたいなと考えていました。 でも、いつ来るか分からない状態でしたし、平日に来られても辛いのですよね。 それが、丁度このタイミングで連日登場するようになりまたので、編成を組んでみました。 結果は以下です。 (文章の続きは画像の後) この手の降臨ではおなじみの、アシュリーとリンネルのコンビです。 上のサノスだけ副属性が光のまま残りなりますが、これは期間中の他のダンジョンで使っているキャラの属性変更はしないという個人的なルールに因るものですので、気にしないでいただければ幸いです。 本題に戻って潜在覚醒ですが、上のガンダムシュピーゲルにスキルブースト++、サノスにダメージ上限解放、下の巴御前に毒目覚め耐性、プロヴィデンスガンダムにダメージ上限解放が付いてます。あと、スキル遅延耐性×2が、上のリンネルとサノス、下のすべてに付けてあります。 開始時スキルターン数は40ですが、39でも大丈夫です。 立ち回りは以下になります。 B1: [上] アシュリー、リンネル、巴御前(ファンネル) (火闇回復) B2: [下] 巴御前(ガンビット装備)、アシュリー (火闇回復) B3: [上] バレンタイングレーシス(木ユリシャ装備) 、リンネル (火闇回復) B4: [下] シナンジュ(アニマ)、アシュリー (火5+闇5) B5: [上] ガンダムシュピーゲル(ZZのライフル装備)、リンネル (火闇回復) B6: [下] アシュリー、プロヴィデンスガンダム(ヒノカグツチのカード) (火闇(どちらか十字)+回復) B7: [上] リンネル、サノス (火闇回復) B8: [下] アシュリー、ガンダムヴァサーゴ(ワインリィ装備)、巴御前 (ずらし) うっかり忘れ易いのが、B4で火闇両方五個以上消さないといけないことと、B6の火闇いずれかの十字消しです。まあ、忘れたとしても、どちらも何とかなります。 ただ、最後にうっかりするのは嫌だったので、ずらしで終わらせるようにしました。 道中、火と闇しか消していないところがありますけれど、コンボ数さえ稼げれば攻撃力は足りるようです。 それから部位破壊ボーナスの数について、ウェブで調べたところでは7個でもよさげだったのですけど、7個だと一度部位がドロップしないことがあったの...

日本酒 土田酒造 R5BY出品酒 袋取り仕込5号 純米吟醸

イメージ
第95回関東信越国税局酒類鑑評会の純米吟醸酒の部門で優秀賞を受賞のこと、遅ればせながらおめでとうございますと言わせてください。 さてその賞を受賞したのはR5BY仕込み11号袋取りだそうですが、それとまったく同じに造られたのが、このR5BY仕込み5号袋取り。 後から作られたのに番号が若い?それとも先に造られたのかな? 若干疑問はありますが、そこは深く気にしないと言うことで。 使っているお米は群馬県産のもので精米歩合は60%、アルコール度数は15度、使用酵母はきょうかい701号です。 きょうかい701号と言えば、先日飲んだ研究醸造No.19と同じなので、まろやかすっきり系と予想して味わってみました。 で、ですが、ある程度は予想通りでしたけれど、何と言うか、とても美味しいですね。 軽くすっきりした旨口で、酸味は抑えられ、辛口目も主張せずでとても整ったお味の印象です。流石は賞をいただいたお酒だぁと思いました。 よくよく見ると、使用種麹がいつもだと焼酎用黄麹だけと思うのですが、こちらはRoots36が併記されています。 Root36って調べてみると、岩手県発祥のもので最近あちこちで使われている種麹のようでした。 色んなものを採り入れて、最良を目指す姿勢が伺えます。 何にしてもですが、受賞おめでとうございました。 今の酒造りが肯定されたのだとホッとされていることと想像します。 次は是非、土田IDO酵母を使ったお酒で受賞を目指してみていただければと思うところです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 土田酒造 研究醸造 DATA.22

イメージ
群馬県川場村の土田酒造の研究醸造DATA.22です。 先日、協会601号と701号のDATA.18&19を試しましたが、今回のこれは土田IDO酵母を使った物になります。 群馬県産のお米を使用し、精米歩合90%でアルコール度数は14度。 お味ですが、土田酒造っぽいけれど、微妙にすっきり目かなと思いました。 酵母無添加の DATA.23の記事 を読み返したのですが、味の濃さはDATA.23の方が上かなぁと。 ただ、すっきり目と言ってもDATA.19に比べればずっと濃いですからね。 土田IDO酵母は蔵から分離したものなので、酵母無添加と味の系統が似るのは当たり前に思いつつも、DATA.18&19も飲んでみて、酵母と言う物が酒の味の方向感を決める重要な役割を果たしていることをよく理解できました。 まあ、醸造期間とか他にも色々パラメータがあると思います。ただ、ラベルで読み取れる情報は良いところ酒米、精米歩合、アルコール度数に酵母くらいですからね。 あ、日本酒度もありました。これも参考にはなるものの、どう参考になるのか今一つ分からなくなっている今日この頃です。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 怪盗キッド 降臨 周回編成 (ペア戦) クエスト報酬対応

イメージ
コナン&YAIBAコラボの降臨のうち、怪盗キッドの方になります。 怪盗キッド降臨、どこまで周回するかは謎ですが、クエスト報酬がありますから、手持ちキャラ次第では周回しますよね。 と言うことで編成組みました。 結果は以下の通りです。 (文章の続きは画像の後) クエスト報酬対応なので、リーダーのことは置いておいて、残りのキャラについて説明を。 潜在覚醒については、上のアイシャと下のプロビデンスガンダムがダメージ上限解放、上のカナン(Lv99)と下のアーサーペンシルゴン(Lv120)にスキルブースト++です。 開始時スキルターン数はリーダー込みで38ですが、カナンの変身ができるように最大43ですね。最低は33くらいでも大丈夫かな、と。 立ち回りは以下になります。サ&カは学園サツキ&カンナです。 B1: [上] カナン、サ&カ(マッハ装備)、月島蛍(正月カンナ)、[下リーダー](極醒闇カーリー装備) (1C、光闇回復温存※)   → [下] サ&カ(ロー装備) (光闇+※回復)   → [上] サ&カ(1) (光闇+※回復) B2: [下] プロヴィデンスガンダム(ゼットン)、高木渉(タルタロス装備)、アーサーペンシルゴン(受付嬢)、サ&カ(2) (光闇※) B3: [上] サ&カ(1)、[元上リーダー](サンタプレ)、月島蛍 (光闇+※回復) B4: [下] サ&カ(2) (光闇+回復L字(or闇)) B5: [上] カナン、アイシャ(ワインリィ装備)、サ&カ(1※) (光+闇10個以上+2C) 注釈が多めです。 B1の最初、極醒闇カーリー装備の装備で全色ある状態になりますが、ここで1コンボだけします。0コンボだとカナンのスキルが溜まらずに、最後に困ることになろうかと。 盤面が5x4なので、4個あるドロップは最大で2色の状態なのでそう簡単に3個繋がっていることはないと思いますので、光闇回復を温存して盤面最上行でドロップを3個だけ消します。 で、その次のターンで温存していた光と闇とできれば回復を消して超根性を無くし、最後に学園サツキ&カンナのスキルで敵を倒します。カナンのスキルで敵を遅延させているので、超根性の敵スキルの発...

パズドラ コナン&YAIBAコロシアム 周回編成 (ペア戦)

イメージ
名探偵コナン&真・侍伝YAIBAコラボが始まりました。 最初に取り組んだのはコロシアムです。 取り敢えず一つ編成を組んで、そのままコラボダンジョンの初級編もクリアしてしまおうという算段です。 組んだ編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) まず潜在覚醒ですが、上の蜂楽とサノス、下のゼットンにダメージ上限解放、下の蜂楽にスキルブースト++が付いてます。遅延体制×2が付いているのは、上の蜂楽、サノス、上下の学園サツキ&カンナですね。 開始時スキルターン数は36です。 立ち回りは以下になります。 B1: [上] 学園サツキ&カンナ(マッハ装備)、ロゼ&アッシュ(マイソー装備)、蜂楽 (ずらし) B2: [下] 学園サツキ&カンナ(ロー装備)、蜂楽 (ずらし) B3: [上] (光闇) B4: [下] 学園サツキ&カンナ(1) (光闇) B5: [上] 学園サツキ&カンナ(2) (光闇+1C(回復)) B6: [下] ゼットン、蜂楽、高木渉(タルタロス装備) (ずらし) B7: [上] 学園サツキ&カンナ(1) (光闇) B8: [下] 学園サツキ&カンナ(2) (光闇) B9: [上] 学園サツキ&カンナ(1)、サノス (光闇) えーと、何と言いますか、学園サツキ&カンナがいると楽ですね。 上下の編成のいる安室透ですが、これは昔のコラボのキャラだったかと思います。 今回、5連のおまけガチャで排出されました。 性能悪くないし、リーダーとして使って条件付きクエストもクリアできているので、コラボキャラとしてしっかり働いてくれています。 そうしてみると、コラボガチャで出てきたのって、下で使っている高木さんだけですね。あれれって感じです。 ともあれ、まずはこれで一つ終わりました。 ではでは。

日本酒 山本 天杉 生原酒

イメージ
秋田県八峰町にある山本酒造店の山本。 先日、酵母違いの二本を試したところではありますが、「きょうかい1号酵母仕込み」とあって、おおっと買ってしまいました。 と言うのも、協会現存の最古の酵母は協会6号との話だったかと思いまして、え、1号があるの?飲んでみたい、ということなのです。 使っている酒米は秋田県産米としかラベルに記載ありませんが、ウェブで調べてみると、どうも美山錦のようです。 何とって感じです。美山錦は一押しの酒米ですからね。 その秋田県産の美山錦を70%で精米、アルコール度数は15度。 お味ですが、ふくよかな旨口、でもくどくなくスッキリ、辛口目もほぼなく、美山錦らしいフルーティー感がそのまま味に出ているような感じです。 そうそう、天杉の木桶仕込みとありますが、樽酒みたいな感じではないです。酒本来の美味しさを味わえる仕上がりになってます。 それでも貴重な杉の桶で作ったお酒なんだよな、とラベルを眺めて思うのです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 長瀞蔵 純米吟醸 生原酒 中取り

イメージ
埼玉県長瀞町の藤崎摠兵衛商店のお酒は初めてになります。 今回入手したのは、純米吟醸生原酒。 使っている酒米は、さけ武蔵。精米歩合60%で、アルコール度数は15度、使用酵母は不明。 さけ武蔵と言う酒米も初めてでした。名前からして埼玉県で開発した酒米かなと思いましたが、調べてみると予想通り。 ただこのさけ武蔵、以前は精米の時に割れやすいと言う話があって、精米歩合が高いのには向かないと考えられていたようですが、ここの酒蔵では精米歩合40%の純米大吟醸も作られているようです。 地元のお米へのこだわりを感じますね。 さて、お味の方ですが、主体となる旨口の中にまろやかな辛口目と仄かなガス感が合わさって、すっきりしつつもしっかりした味わいになっています。 何だか長くなってしまいましたけど、一言で表せば美味しい。 冷やして旨い、これだけで飲めてしまうお酒です。 実のところ、夕飯前に本日の分を飲み切ってしまいました。 何だか夕飯前に飲み切るかどうかが一つのパラメータのようになっている気がしなくも無いですが、気にしない気にしない。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 榮光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山 2025

イメージ
山形県鶴岡市にある冨士酒造のお酒、榮光冨士ですが、これは酒米に兵庫県産の愛山を使った物です。 愛山のお酒も見付けてしまうと、ついつい買いたくなってしまいます。 榮光冨士の愛山ともなれば、買わない選択肢は無いですね。 と言うことで、愛山100%で精米歩合50%のアルコール度数16.2度、使用酵母は山形酵母とあります。 調べてみると、山形酵母には幾つか種類があるようでして、そのうちのどれかは不明です。 お味は、フルーティーな濃い旨口で淡いガス感あり後味スッキリ、辛口目はまろやか系でしょうか、旨口の裏に上手く隠れています。 美味しい美味しいと、食事前に飲み終えてしまいそうな勢いで飲めてしまうお酒です。 早く食事の支度をせねば。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 水泳部の顧問ヴォルスーン 降臨 周回編成 (ペア戦) ダンジョンボーナス対応

イメージ
新学期が始まりましたね。 朝の電車も混雑していて、新しい年度の始まりを感じています。 さて、新学期イベントでの学園ヴォルスーン降臨は昨年もありまして、周回編成を紹介しておりましたが、昨年はリーダー固定編成でした。 今年はリーダー可変で、ダンジョンボーナスを得られる編成を組んでみました。 作った編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) リーダーは何でも良いです。 なので、以下の説明でリーダーには触れません。 潜在覚醒ですが、上の蜂楽とサノス、下の西谷夕にダメージ上限解放を付けていて、下の蜂楽にはスキルブースト++です。 開始時スキルターン数は、35~47までなら大丈夫かなと思います。 学園ヴァレリアをリーダーにする時、開始時スキルターン数が増え過ぎないように注意が必要です。 立ち回りは以下になります。 B1: [上] (パス)        → シャウアプフ (パス)        → サツキ&カンナ(ロー装備)、ロゼ&アッシュ(マイソー装備)、蜂楽、学園デイトナ(助っ人) (光4以上+闇+回復) B2: [下] 蜂楽 (光十字+闇 or 光4以上+闇十字) B3: [上] サツキ&カンナ(1) (光4以上+闇5以上) B4: [下] 西谷夕(センチネル装備)、サツキ&カンナ(2)  (光4以上+闇) B5: [上] 蜂楽  (ずらし) B6: [下] 蜂楽  (ずらし) B7: [上] サツキ&カンナ(1) (光4以上+闇) B8: [下] 学園デイトナ、サツキ&カンナ(2) (光4以上+闇) B9: [上] ロゼ&アッシュ(1)、蜂楽、サノス (ずらし) サブのリーダーを学園デイトナにしているときは、最初にパスしてサブ側のリーダーを入れ替えて上(メイン)に戻す手順が不要です。 ロゼ&アッシュに付けたマイティ・ソー(マイソー)装備は、コンボ加算のためにと入れたのですが、HP回復の役にも立って丁度良かったなと思っています。 と言うことで、このダンジョンを周回すれば学園ヴォルスーンは手に入ります。ただもし、効率的にやりたいと言うのであれば、以下の手順が...

日本酒 土田酒造 研究醸造 DATA.19

イメージ
群馬県川場村にある土田酒造の銘無しのお酒、研究醸造のDATA.19です。 前回、協会6号の酵母を使ったDATA.18を飲みまして、今回は協会7号酵母のDATA.19になります。 個人的に協会7号の方が好みかなと期待を持っておりましたが、さて、どうだったでしょうか。 その前にスペックの確認。 群馬県産米を使用で、精米歩合90%の、アルコール度数は15度。ラベルを見ると、15.47度ですね。 使用酵母は協会701号。協会7号の泡無し版です。 さて、そのお味ですが、想像以上にスッキリしていました。 もう少し旨口強めに出るのかなと思っていたところ、軽い旨口のような感じです。辛口目は控えめ。酸味も随分と抑えられているような印象です。 でも、データ上は酸度もアミノ酸度もDATA.18より19の方が数字が大きいのですよね。 まだこの数字感と舌で感じる味わいとの対応が付かないでいます。 まぁ、そういう難しい話は置いておいて、一つ思ったのは、飲むときの温度で印象が変わるお酒だな、と言うことです。 これ、冷やし過ぎるとちょっと味が薄く感じられてしまうように思います。冷蔵庫の温度より少し温かめの方が良さそうな。 開栓するとどうしても冷蔵庫に入れたくなりますが、飲むときは冷蔵庫から出して少し置いておくのが個人的には好みかなと思いました。 そうは言っても、待っていられないのですけれど。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 土田酒造 研究醸造 DATA.18

イメージ
土田酒造の酒の銘柄のない研究醸造のDATA.18です。 研究醸造はDATA.18から23まで、使用する酵母だけを違え、酵母の違いによる味わいの差異が体感できるようになっています。 以前、DATA.23を飲んだことがありまして、そのDATA.23は酵母無添加の物でした。 当時の記事を読み返すと、DATA.23はTsuchida99やシン・ツチダに通じる味のようでしたけれど、さて、DATA.18はどうでしょうか。 酒米は群馬県産米を使用、精米歩合は90%でアルコール度数は15度、使用酵母は協会601号、つまり協会6号の泡無し酵母。 お味はと言えば、個人的に土田の味と捉えている低精米の旨口の味が心持ちすっきり加減なことに加えて、辛口目が加わった印象ですね。 ただ、自分の記憶が間違っていなければ、つい最近飲んだTsuchida99のUA Ver.よりかは辛口目が主張していないように思います。 ともあれ、何となく酵母の働きが分かって来たような気がします。が、どうでしょうか。 このDATA.18と一緒にDATA.19、つまり、協会7号酵母のものも買いましたので、次はそちらを試して確認してみたいと思います。とても楽しみです。 なお、このお酒はR3BYでした。 なので、熟成期間がある程度作用している可能性も考えた方が良いかも知れません。まあ、味の方向感はそう大きく変わらないような気がしなくも無いですけれど。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 初孫 愛山 磨き四十五 生原酒 生酛 純米大吟醸

イメージ
酒田市にある東北銘醸のお酒、初孫。 先日、美山錦のお酒を飲みましたが、こちらは愛山を使用した物になります。 ラベルにある通り、精米歩合は45%、アルコール度数は17度。使用酵母はラベルに記載ありませんが、自社酵母のようですね。 お味は、一言で言えば、しっかりした旨口、だと思いました。 細かく言えば、旨口に少し辛口味があるが強く主張せず、すっきり目の豊潤な味わい、となります。 すっきり目で豊潤とか矛盾しているようですけれど、言いたいことは、味わい深い一方で、後味はすっきりしているように感じる、ということですので、矛盾は無いのです。 きちんと伝わるように表現するのは難しいと思いました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 4月のクエスト (Lv14) ありきたりですがアイズさんで

イメージ
4月のクエストダンジョンのLv14は、アイズと究極アイズの組合せにしました。 リューでも良いのですが、追加コンボ数が3なので、4になる究極アイズの方を選んだ次第です。 編成は以下の通りで、メインとサブアカとほぼ同じなため、メインの編成のみご紹介です。 (文章の続きは画像の後) こちら、シンクロ覚醒を開いている物は無く、超覚醒はドライアドのL字消し攻撃+のみです。 そのドライアドにアシスト無効回復の潜在覚醒を付けたのは、むしろ必然と言いましょうか。あと、究極アイズにスキルブースト++を、その他、リューとドライアド以外にはスキル遅延耐性×2を付けてあります。 開始時スキルターン数は33(サブアカは32)で、立ち回りは以下です。 B1: 究極アイズ、ドライアド(ツバキ装備)、リュー、リリルカ(コンラート火装備)、アイズ×2、アイズ (木2コンボ) B2: アイズ (木2コンボ+回復) B3: ドライアド、アイズ(木L字+木) B4: アイズ (木2コンボ) B5: リュー、アイズ (木2コンボ+回復) B6: リリルカ (木2コンボ) → アイズ (木2コンボ) 乱入: アイズ (木2コンボ) → アイズ (木2コンボ) 究極アイズに付けてあるアシストはロキのカード(スキルターン数40)、リューに付けてあるアシストはスターリングドレス(弱体化目覚め対策)です。他は適当に、あれ、毒耐性が一つ必要でしたっけ? B6の1ターン目、アイズはスキルターンが1不足しているのに対し、リリルカは問題なしなので、ここでドロップが確保できます。 B6の2ターン目、究極アイズのスキル効果が切れていますが、実は究極アイズのスキルを呼び出さなくても倒せてしまうのですよね。発動し忘れて、気付きました。 と言うことで、Lv14でも周回は可能です。手間はLv13の方が少ないでしょうか。 ではでは。

パズドラ 4月のクエスト (Lv13) ★6以下でも強いキャラはいますよね

イメージ
4月になりました。 と言うことで、4月のクエストダンジョンをやっています。 Lv13は★6以下のみの制限付きでしたが、どんなキャラを使われたでしょうか。 誰もが持っていそうなのが正月ノルディスで、それは攻略サイトでも紹介されていました。 それと同じでは芸が無いので、どうしようかと考えた結果、アリエルとアースラの組合せに。 メインとサブアカとで微妙に編成が違うので、両方ご紹介します。 まずは編成の画像をご覧ください。 (文章の続きは画像の後) (メイン) (サブアカ) まず、超覚醒とシンクロ覚醒ですが、一つも開いていません。 潜在覚醒については、メインはランペイドに毒目覚め耐性、裏梅にダメージ上限解放と神キラー、アリエルに神キラー×4を付けていますが、Lv13に出てくる敵で神キャラはB5のみなので、神キラーは無意味ではと考えています。 バッジはメインもサブも、スキルブースト+20かつアシスト無効のバッヂです。 開始時スキルターン数はメインが36、サブアカが38。 立ち回りは以下になります。 B1: アースラ、ランペイド(いれば)、アリエル、ジントニック、アリエル (水6以上+回復) B2: 裏梅 (ずらしだが回復あれば回復も) B3: アリエルか裏梅 (水6以上+回復、或いは、ずらしだが回復あれば回復も) B4: ハンブラビ/アスラ、アリエルか裏梅 (水6以上+回復、或いは、ずらしだが回復あれば回復も) B5: 裏梅、アースラ (ずらしだが回復あれば回復も) → アリエル、ジントニック (水6以上+回復) 乱入: アリエルか裏梅 (水6以上+回復、或いは、ずらしだが回復あれば回復も) →  アリエルか裏梅 (水6以上+回復、或いは、ずらしだが回復あれば回復も) 道中悩むようなところはなく、ほぼ一本道ですね。 アリエルにしろ、アースラにしろ、ジントニックにしろ、複数キャラのダメージ上限を上昇してくれるので、攻撃力は十分です。 毒耐性と操作不可耐性持ちは、もしかしたら水属性でなくても大丈夫かも知れませんが試してはおりません。 ではでは。

日本酒 シン・ツチダ プリンセスサリー 完全無添加醸造

イメージ
土田酒造のシン・ツチダのプリンセスサリー。 プリンセスサリーとは何でしょうかと言えば、インディカ米なのですけれど、調べてみると、インディカ米「バスマティライス」を日本で栽培できるように改良した品種とのことでした。 つまり、日本版インディカ米?ラベルを見ても、群馬県産とありました。 精米歩合は88%のアルコール度数15度。 味わいは濃厚な旨口で、味の系統はTsuchida99に近いですね、でも、そこまで甘くは無いです。 感じとして酵母無添加ですよね、とラベルを見たら「使用酵母:酵母無添加」とありました。 オリジナルのシン・ツチダも酵母無添加で、 過去のレポート 見たら似たり寄ったりの感想が書いてあったので、シン・ツチダとかなり近い味わいなのだろうと思います。 土田酒造さんで試飲するときに、シン・ツチダと飲み比べてみれば良かったなぁと、今更後悔しても始まらず。 ともあれ、インディカ米でも美味しい日本酒を作れることは良く分かりました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)