投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

日本酒 VESICA PISCIS 東洋坂 原酒

イメージ
新潟県新潟市にある越後伝衛門は初めてですね。 表ラベルに記載ありませんが、VESICA PISCIS(ヴェシカ パイシス)の名前で、幾つかのお酒が出されています。 こちらは東洋坂と書いて「とよさか」と読む物。 使用酒米は吟吹雪、精米歩合は非公開のアルコール度数は14度、使用酵母も非公開。 非公開情報は、裏ラベルのQRコードから辿れるアンケートを回答すると開示される仕様ですので、お酒を飲んでアンケートに回答しましょう。 お味は、酸味の強い軽い味わいで辛口目が少しだけど主張していない、割りとすっきり系な物と言って良いでしょうか。 飲むのにお摘まみが必要かという基準で言えば、これは無くても飲めます。 でも、お摘まみと一緒でも美味しそう。チーズとか合いそう。 アンケート書いていたら遅くなってしまいました。食事の準備をせねば。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 桃の里 本格辛口 純米酒

イメージ
岡山県のお土産のその2、桃の里の本格辛口、純米酒です。 酒蔵は前回と同じ、岡山県赤磐市にある赤磐酒造。 酒米は国産米を使用、品種不明で精米歩合は65%、アルコール度数は15度、使用酵母も不明。 お味は、表記の通り辛口目が強いです。けれど、旨口も少しあって、味わい深い辛口に思えます。 まぁ、辛口だけあって、お摘まみと一緒に飲むのが良いですね。 二種類飲んでみましたが、それぞれ違った特徴があって面白かったです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 榮光冨士 流星 SHOOTING STAR 2025 純米吟醸 無濾過生原酒

イメージ
お久しぶりです。と言っても一か月振りなので、それほどでもないですかね。 山形県鶴岡市にある冨士酒造の榮光冨士。 夏をイメージした「夏の流れ星」SHOOTING STARになります。 酒米は山形県産のはえぬき100%、精米歩合60%のアルコール度数は16.8度、使用酵母は山形酵母。 お味は、まろやかな辛口目のある旨口に、ピリッと来るガス感。 はい、夏向けのような気がします。 以前飲んだ 暁乃翼 も酒米ははえぬきでしたが、あちらは協会10号系酵母でキレのある味わいってありましたね。 た・ぶ・ん、ですけど、こちらの方がキリっとした部分が強いかなぁと思います。 何にしても、今日の分は既に残り1/3なので、結局、食事前に終わってしまうのは同じような気も…。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 雪の茅舎 山田穂 純米吟醸 5BY

イメージ
酒屋でお酒を選んでいる時に、山田穂と書かれているのを見て、山田穂って何だ?と思いました。 答えはウェブで調べるまでもなく、裏ラベルに書いてありまして「山田穂は山田錦の母親品種」とのこと。 山田錦は有名ですが、その親系統についての知識はありませんでしたから、さっそく手にした次第です。 醸造しているのは秋田県由利本荘市にある齋彌酒造店。 使っている酒米は、兵庫県産の山田穂100%で、精米歩合55%のアルコール度数は16度、使用酵母は自社酵母だそうです。 お味ですが、結構辛口目のある旨口と言うか、豊潤な味わいだけどキリっとしていると言うか、そんな感じです。 簡単に言うと、お摘まみがあると嬉しい。 食事の支度をしながら、つまみ食いして酒を飲む。うん、今日はそれで行こうと思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ デスピリトゥス 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス1個

イメージ
歴世の杯と神創の雫イベントが始まったと言うことで、デスピリトゥス降臨です。 このダンジョン、部位破壊があるにも拘わらずアシスト無効となっておりまして、ペア戦にはとても辛いものとなっています。 ただ、部位破壊報酬のドロップ確率はそこまで悪くなさそうな。 まずは、編成のご紹介から。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、すべてにスキル遅延耐性×2を付けるのは基本として、それ以外に上の究極アイズにはスキルブースト++、ヒルダ=ケイに毒目覚め耐性が付けてあります。下の究極アイズのダメージ上限解放、アイズのリダチェン耐性は、本編成では無意味です。 開始時スキルターンは34。 立ち回りは以下になります。木2Cは、木の2コンボ、木5は木の5個以上繋げ消しです。 B1: [上] 究極アイズ、カルキノス(1)、アイズ×2、アイズ、リュー (木5+木+1C) B2: [下] 試練伊達政宗、究極アイズ、アイズ (木2C)   → [上] アイズ (木2C) B3: [下] 試練セレス、アイズ (木2C)   → [上] カルキノス(2)、アイズ (木2C)   → [下] アイズ (木2C) B4: [上] ヒルダ=ケイ、リュー、アイズ (木2C) B5: [下] アイズ、カノ (木2C) B6: [上] 究極アイズ、アイズ (木5+木+回復)   → [下] アイズ (木5+木+回復)   → [上] アイズ (木5+木) 道中の注意点は殆どありません。 B6が木5+木となっているのは部位破壊のためですが、木ドロップが不足したら木の2コンボを優先させた方が良いですね。 もっとも、リューの変身時の木回復目覚めのお陰で木ドロップの落ちてくる確率は高いので、これまで不足したことはありません。(不足した場合、一回は試練伊達政宗のスキルで木ドロップの供給が可能です) なお、木5+木を3回続ければボスは倒せますが、その際に破壊できる部位は2つ。 なので、希石のドロップは最大でも2つまでとなりまして、交換のアシスト武器の入手のために、どこまで周回した物かは悩ましいところです。 ただ、それとは別に、本ダンジョン、6枠使用の潜在覚醒たまドラが4個ドロップするのですよね。割りと太っ腹な気がしないでもないです...

日本酒 桃の里 ふり向けばゆり 純米吟醸

イメージ
岡山県赤磐市にある赤磐酒造のお酒、桃の里。 岡山のお土産でいただきました。 酒米不明、精米歩合58%のアルコール度数は14度、使用酵母も不明。 お味ですが、割りと味のある、でもスッキリした感覚の旨口です。旨口主体の味わいの中に、辛口目がちょっと隠れている気がします。 飲み易いお酒、このままで飲めてしまいますね。 美味しいがゆえに、酒米とか酵母とかが気になりますけれど、ウェブで調べても分らないので非公式にも公表されていないようです。残念。 ではでは。 (ラベル部拡大) (300mlボトル全景)

パズドラ ディプシオール 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
6月配信の降臨ダンジョン、ディプシオール降臨です。 アシスト無効なので、使えるキャラが限られてしまいます。 しかも、ペア戦なので、超覚醒に頼ることもできず。 リダチェンもあるため、リーダーは変身キャラが良いかなと思い、アイズにしました。 編成は以下の通りです。 (文章の続きは画像の後へ) 潜在覚醒ですが、上の編成全てにスキル遅延耐性×2を付けた上で、究極アイズにスキルブースト++(Lv.120)、チャコルにダメージ上限解放が付いてます。 下の編成はアイズにスキル遅延耐性×2とリダチェン耐性、究極アイズにダメージ上限解放が付いてます。 開始時スキルターンは39ですが、そこまでは必要ありません。 立ち回りは以下になります。木5は木を5個以上繋げる、2Cは「2コンボ」のことです。 B1: [上] 究極アイズ、カルキノス×2、アイズ×2、アイズ (木5+木) B2: [下] 西谷夕、アイズ (木2C) B3: [上] カルキノス×2、アイズ (木2C) B4: [下] アイズ (木5+木) B5: [上] チャコル、アイズ (木2C+釘1) B6: [下] 究極アイズ、試練セレス、メルクリウス、アイズ (木2C) B7: [上] アイズ (木2C+回復)     → [下] アイズ (木2C+回復) B1でドロップ弱体化がありますが、弱体化ドロップを適当に散らして消してください。 B3の超暗闇目覚めは、十字消し覚醒が無いため、耐え忍ぶしかありません。 でも、何とかなると思います。 ではでは。

日本酒 鳩正宗 純米 リンゴ酸酵母仕込み 生酒

イメージ
リンゴ酸高生産性酵母仕込み、とありまして、興味を惹かれて手に取りました。 酒蔵は、青森県十和田市にある鳩正宗です。 ここのお酒も半年ぶりですね。 使用酒米はラベルには無いのですが、Webの情報ではまっしぐら、精米歩合60%のアルコール度数は15度、使用酵母は先に触れた通りリンゴ酸高生産性酵母です。 お味ですが、果実のような酸味のある旨口、まさにフルーティーな味わいと言いましょうか。辛口目は感じませんね。旨口と酸味が程よく調和しています。 それでまぁ、いつものごとくお酒だけで飲めてしまうため、夕飯まで残っているか微妙な状況であります。 リンゴ酸高生産性酵母。言い難いので、簡単な名前が付くと良いですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 黒松仙醸 2025 試験醸造酒 磨き39

イメージ
長野県の農業試験場で生まれた酒米には信交酒何号と名前が付けられていますけれど、合わせて通称が設定されているものもありますよね。 で、信交酒555号には別名ってあったっけ?と思っていたところに、「品種名:やまみずき」と書かれた札が目に付いて手に取りました。 まぁ、実のところは、品種名は過去調べていたのに忘れていたと言うオチでした。 ともあれ、長野県産の信交酒555号「やまみずき」を使用、精米歩合は39%の純米大吟醸、アルコール度数は16度、使用酵母は長野酵母C。 長野酵母Cも、長野県で分離された酵母ですね。 酒蔵は長野県伊那市の仙醸ですし、すべてが長野県。 で、お味は、若干の酸味のあるフルーティーな味わい、辛口目は少しありと思いますが、旨口の方が強め、でもその辛口目のお陰で後味がすっきり目です。 結果として飲み易い。どんどん飲めてしまいます。 純米大吟醸なのだから、もう少しちびちび味わってと行きたいところなのに、いや、ちびちび飲んではいるものの、そのペースが速くなりがち。 結果として、夕食前に無くなるなぁといういつもの(?)パターンです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 山本 本因坊 純米吟醸原酒

イメージ
パッと見、碁盤の模様が目に入ってきますよね。 この五月に囲碁の本因坊戦が秋田県能代市で開催されたのにちなんで、同じ秋田県にある山本酒造店が発売したお酒になります。 下のボトル全景の写真にあるように、箱が碁盤になっている上、碁石のシールも付いていると言う遊び心満載の一品です。 酒米は、ラベルには秋田県産米としかありませんが、Web情報では一穂積、精米歩合は55%のアルコール度数は16度。 お味は、すっきりした旨口に軽いガス感。飲み易いお酒です。 ガスが抜けると辛口目が少し顔を出しますけれど、全然きつさはなく、飲み易いことには変わりありません。 ところで、ラベルは詰碁になっているそうです。回答の在りかは不明ですが、答えはお分かりになるでしょうか。 黒先白死、ですよね? ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 金陵 オリーブ酵母 純米酒 無濾過生原酒

イメージ
香川県琴平町の西野金陵は半年振り、さぬきよいまいを使ったお酒はほとんど一年振りですね。 今回の金陵は、酵母にオリーブ酵母を使った物。 オリーブ酵母って何かと調べてみたところ、香川県で育てられたオリーブの実から取れた酵母だそうで、香川県のWebページでは、金陵に使われている酵母は「さぬきオリーブ酵母 KO-18」と記載されていました。 と言うことで、使用酒米は香川県産のさぬきよいまい100%、精米歩合は70%、アルコール度数は15度以上の16度未満、使用酵母は前述の通りのオリーブ酵母。 味わいは、しっかりした旨口で少し酸味のあるフルーティーな感じで、マイルドな辛口目が少し後味に出てきますね。 感覚としては、少し辛目の白ワインのような、ただ、味はしっかりお米の味なので、日本酒です。 それにしても、よくオリーブの実から酵母を採取しようと考えましたね。 香川県はオリーブの生産量が日本全体の8割以上を占めているようで、オリーブに関連する物なら香川県ならではと言えそうですけれども、日本酒に発想が行くなんて凄いなと思いました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 雨降 純米 水酛仕込 愛山

イメージ
神奈川県伊勢原市の吉川醸造。 飲んだことあったような気がしたのですが、確かめると初めてでした。 このお酒は水酛仕込みでして、余り見かけない仕込み方法だったので、試してみたいと思って手にました。 水酛仕込みは調べてみると、室町時代に確立された仕込み方法なのですね。 最初にお米を水に浸して乳酸発酵させるようで、もしかして瓶が白いのも乳酸を意識してなのかな、と思いました。 酒米は兵庫県産の愛山100%で、精米歩合60%、アルコール度数は13度、酵母は無添加、すなわち蔵つき酵母、水は硬度150の雨降山地下水。 お味は、旨口なんですが、いつもよりフルーティーと言うか甘酸っぱい? 辛口目は無いと言うか、感じないと言うか、でも甘さが尾を引きません。 飲み易いです。この記事を書いているうちに無くなりました。 いやぁ、どうしようかなぁ。お代わりしちゃおうかなぁ、今夜はお刺身だしなぁ。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 高千代 彗星100% 純米吟醸 無調整生原酒

イメージ
新潟県南魚沼市の高千代酒造は久し振りです。 特に扁平59%精米の59Takachiyoシリーズは半年ぶりになります。 その59Takachiyoシリーズ、これまでは協会1801酵母、つまり協会18号系だったようですが、この彗星についてはM310酵母と変わっています。 と言うことで、スペックとしては酒米が北海道産の彗星100%で、精米歩合は59%のアルコール度数は16度、使用酵母はM310。 お味は、軽い旨口、マイルドな辛口目が少しに軽いガス感と、すっきりした味わいです。 大変に飲み易くなってますので、直ぐに今日の分が無くなってしまいそうです。 でも、食事と合わせるのも良さそうな気がします。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 中乗さん 特別純米 広島6号酵母 生原酒

イメージ
長野県木曽町にある中善酒造店は久し振りです。 今回のこのお酒「中乗さん」ですが、試したことのない広島6号酵母で、酒米は好みの美山錦と言うことで、選ばない選択は無かった物になります。 広島6号酵母は、ラベル記載によれば「杜氏思い出の酒蔵喜久牡丹酒造で大正時代に採取された酵母」とのこと。 広島県のWebページでは、「広島県醸造試験場が分離した酵母の中で最も古く、大正15年に広島県内の酒蔵から得たもの」だそうで、これらから大正15年に喜久牡丹酒造から採取された物と考えられます。 遺伝的には協会系酵母と近縁とのことで、どんな物か興味が湧きますよね。 話の続きの前にお酒のスペックですが、酒米は長野県産の美山錦100%で、精米歩合は59%、アルコール度数は16度です。 お味ですが、濃いけどスッキリした旨口、辛口目もあると思うのですが、きつさが無くて丁度良い感じで、美山錦のナッツ感のある味わいにぴったりな仕上がり。 単純に言えば、これだけで飲めてしまうので夕飯まで持たない、です。 何か、広島6号酵母、もっと使われても良いのでは、と思ったりもしますけれど、世の中には酵母が沢山ありますからねぇ。 広島県の公式Webでも広島6号酵母以外に6種類の酵母が挙げられていました。 酒米もですが、酵母も酵母で競争が激しいのですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 執事とメイドのコロシアム 周回編成 (ペア戦)

イメージ
執事とメイドのイベントが始まっておりますね。 ゼウス&ヘラ降臨もクリアしたものの、そちらは力技でのことで、お伝えできる内容がなく、と言うことでコロシアムの方で安定した編成が組めるのか、挑戦しました。 結果は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、下の編成のウルトラマンメビウスに毒目覚め耐性、千堂武士にスキルブースト++が付いています。 開始時スキルターン数は37。 スキルを使っていない装備は、上の編成ではメイドセイナのFAIRY TAIL+、執事スオウに付けたラタトスクのカード、ナツに付けた夜久装備、下の編成ではメイドセイナのクリスマスプレ魔法石、メビウスの正月ミツキ装備になっています。 立ち回りは以下です。 B1: [上] 執事スオウ(1)、メイドセイナ(1)×2、執事スオウ(2)、ナツ・ドラグニル、メイドセイナ(2) (ずらし) B2: [下] メビウス、ナイチンゲール、千堂武士(ゼルクレアの首飾り)、メイドセイナ(2)  (火列+回復正方形) B3: [上] メイドセイナ(2) (ずらし) B4: [下] メイドセイナ(2) (ずらし) (※弱体化ドロップに注意) B5: [上] メイドセイナ(2) (ずらし) B6: [下] ダリルバルデ(ロキ装備)、メイドセイナ(2) (火6+回復正方形+3C) B7: [上] 白いガンダム(巴御前の薙刀)、メイドセイナ(2) (ずらし) B8: [下] メビウス、ナイチンゲール、メイドセイナ (ずらし) B9: (水の場合のみ) [上]  (パス) → [下] メビウス (パス) →         (全属性共通) [上] 執事スオウ(2)、ダリルバルデ(スティード)、メイドセイナ  (火列+回復正方形) B10: [下] メイドセイナ  (ずらし)    → [上] 執事スオウ(2)、ナツ・ドラグニル、白いガンダム、メイドセイナ(2) (ずらし) 注意点が幾つかあります。 B2は根性キャラなので、追加ダメージが必要なので回復を9個正方形に並べる必要があります。そのために7x6盤面にしています。そうすれば、回復ドロップが横二行に渡り14個生成されます...