投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

日本酒 聖 試験醸造 ひとめぼれ 生酛 純米大吟醸

イメージ
群馬県渋川市の聖酒造は一か月振り、つまり先月も飲んだってことですね。 今回は、ひとめぼれを使った試験醸造酒。 裏ラベルを読むと、無濾過原酒であると分かります。 使用酒米は群馬県産ひとめぼれ100%、精米歩合は50%のアルコール度数15度。使用酵母は、 群馬酵母QC13のようです。 群馬酵母QC13とは何かを調べたところ、尿素を生成せずにカプロン酸エチル高生成する物だそうです。読んだだけでフルーティーなお酒が飲めそうな予感がします。 と言うことで、お味ですが、フルーティー感満載の豊潤な旨口。生酛らしい酸味とよく調和していて、後味はすっきり目。 お摘みは欲しいですね。 新鮮な胡瓜にマヨネーズ付けて食べて、飲んで、良い感じです。 チーズも合いそうですが、手元にありません。今後のために、ストックしておきましょうか。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ ミルシナモロール 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
ミルシナモロール降臨は前にも周回編成を作っておりますが、アシスト装備の付け直しが面倒と思いまして、新しい編成を作ることにしました。 作った編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上のカナン二体にスキルブースト++、下の学園イシスと斑鳩亮に毒目覚め耐性です。毒目覚め耐性は、どちらか一方に付いていれば十分ですね。 開始時スキルターン数は39です。恵爾須用に36あれば十分なので、スキルブースト++の潜在覚醒も一体で十分な計算です。 立ち回りについては、以下になります。 1Cは1コンボ、2Cは2コンボです。 B1: [上] シドゥリ、ゴウテンばつ丸×2、恵爾須、カナン×2、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B2: [下] 東峰旭、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B3: [上] ゴウテンばつ丸 (闇十字+闇+回復) B4: [下] 斑鳩亮、カナン、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B5: [上] カナン×2、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復+1C) B5の+1Cは、敵が火属性の時だけ必要です。 棘ドロップは適当に凌いでいただくしかありませんが、そこまで難しくないかと思います。 ではでは。

パズドラ キティガチャドラ&プリンガチャドラ 降臨 (ペア戦)

イメージ
サンリオコラボが始まりました。 クエスト報酬でサンリオガチャ2が貰えるダンジョンは一つだけなので、まずはこのダンジョン向けの編成を組んでみました。 できた編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) ご覧の通り、アシスト装備が無いので、壊滅級・超絶壊滅級の両方に対応しています。 潜在覚醒ですが、上のアーサーペンシルゴンと試練ハクにスキルブースト++、下の清水潔子とガンダムシュピーゲルにもスキルブースト++、下のリリスクロミにスキル遅延耐性×4を付けました。 開始時スキルターン数は40です。リリスクロミのヘイストスキルがあるので38あれば十分です。 立ち回りは以下になります。 B1: [上] ゴウテンばつ丸×2、リリスクロミ、ゴウテンばつ丸、サノス (闇2C+回復) B2: [下] 辻無惨、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復※可能なら闇十字) B3: [上] ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B4: [下] 清水潔子、ガンダムシュピーゲル、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B5: [上] アーサーペンシルゴン、試練ハク、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復)   → [下] リリスクロミ、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B1でゴウテンばつ丸の変身のためにHPが1になります。回復が心配かも知れませんが、耐えられます。それ以降も少しずつHPは増えていきますので、HPについては気にしなくて大丈夫です。 B2で超暗闇目覚めの対処に闇十字が必要になりますが、それ以上に闇2コンボが必要ですので中央三列に二つ以上闇ドロップがある場合のみ、闇十字を作ります。 B5の2ターン目、弱体化ドロップや棘は、そこまで邪魔にならないと思いますので対処していません。どちらかと言えばB4の木回復ルーレットの方が邪魔になる可能性があるので、そちらについて、ガンダムシュピーゲルを用意しました。 上一列の回復は触る必要は無く、パズルは必要なものの、そんなに難しくはないと思います。 ではでは。

日本酒 黒澤 純米 Type-K 金紋錦 生酛 直汲み生原酒

イメージ
二週連続で黒澤です。 先週、Type-S(山恵錦)を飲みましたので、Type-K(金紋錦)も試してみたいなと考えたからです。 ちなみに山恵錦は信交酒545号ですが、金紋錦は何号でしょうか。 答えは、信交酒318号でした。1964年の品種登録のようです。 と言うことで、酒米は長野県産金紋錦100%、精米歩合は65%のアルコール度数18度、使用酵母はウェブ情報では協会901号とありました。 スペック的にはType-Sとは酒米の違いだけですね。 お味ですが、しっかりとした旨口、少しガス感、酸味と言うより、少しフルーティーな気がします。 お摘みは、ギリギリなしでもいけましょうか、いや、あった方が良いですかね。 枝豆より、春菊の煮びたしの方が合います。 Type-Sとは少し違いがあるように思いましたが、気のせいなのか、日々の体調による違いか、本当に違うのかは不明です。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 玩具龍 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
10月の降臨は玩具龍です。 B1の敵が1千万の超根性のようでして、そのためにリーダーの選択肢が狭まっています。 結局、いつも使っている学園サツキ&カンナにしました。 組んだ編成は以下の通りです。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、学園サツキカンナは上下ともスキル遅延耐性×2とスキルブースト++、御坂妹にダメージ上限解放、ガンダムシュピーゲルとサノスにスキル遅延耐性×2とダメージ上限解放を、斑鳩亮に毒目覚め耐性、西谷夕にダメージ上限解放を付けてあります。 上のバーテンダーメタドラとサノスに付けている装備は、B5の3ターンスキル遅延の対策用です。これら2体の潜在覚醒をスキル遅延耐性×3にしてあれば不要になります。 ただ、これら装備のスキルブースト(計5個)もあって、開始時スキルターン数は43となっています。 立ち回りは以下です。 光4闇4は、光と闇を4つ以上繋げる、光5闇5は、光と闇を5つ以上繋げる、です。 2Cは2コンボ。 B1: [上] 御坂妹、サツキカンナ(1) (光闇+2C) B2: [下] 斑鳩、サツキカンナ(2) (光闇+2C) B3: [上] サツキカンナ(1) ( 光4闇4 +2C) B4: [下] チャーミーキティ、サツキカンナ(2) (光闇+2C)   → [上] サツキカンナ(1) (光闇+2C) B5: [下] 西谷夕、サツキカンナ(2)、バーテンダーメタドラ ( 光5闇5 +2C) B6: [上] サツキカンナ(1)、バーテンダーメタドラ、サノス (光闇+2C) B3は敵が2体なのでドロップ4つの二体攻撃を発動させます。 B5は敵が3体なのでドロップを5つ以上繋げます。サツキカンナはドロップを4つしか生成しないため、不足する可能性もゼロではありません。心配であれば、B4の2ターン目で光と闇ドロップを一つずつ残しておけば良いかと思います。 他は特に問題となるような所は無さそうな気がします。 ではでは。

パズドラ ハロウィンコロシアム 周回編成 (ペア戦)

イメージ
ハロウィンのイベントが始まりました。 イベントのコロシアムダンジョン、イベントキャラの何をリーダーにしようかと悩んだのですが、究極コットンと転生コットンの組合せで行けそうな気がしたので、編成組んでみました。 結果は以下の通りです。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上の究極ハロウィンコットン、ゼルクレア、月島蛍にスキル遅延耐性×2、学園サツキ&カンナにスキル遅延耐性×2とスキルブースト++、下の転生ハロウィンコットンとバーテンダーメタドラにスキル遅延耐性×2、蜂楽とレンにスキル遅延耐性×2とダメージ上限解放、宮侑&宮治にスキル遅延耐性×2とスキルブースト++を付けてます。 スキルブースト++は過去からの流れで付きっぱなしで、今回開始時スキルターン数が37なのですが、この数字にするのに苦労しました。 と言うのも、究極コットン、転生コットンともにスキルでダメージ上限が300億になるのは良いのですが、攻撃力が不足するので超コンボ強化スキル持ちを装備として付けざるを得ず、それで究極コットンに付けたアシストがゼローグの和太鼓セットで、これのスキルターンがベースのコットンと合わせて39ですから、これを越える訳にいかず、レンに付けたヨル装備が42なので、減らし過ぎる訳にもいかずだったのです。 結局、何とかなって良かったです。 ちなみに転生コットンに付けた装備は、アグリゲートのブレスレットです。 さて、立ち回りは以下になりました。 コットンと書いてますがハロウィンコットンのことです。 B1: [上] 究極コットン ( 光5闇5 +1C) B2: [下] 転生コットン ( 光5闇5 +1C) B3: [上] 究極コットン (光闇+1C) B4: [下] 蜂楽、宮&宮(1) (ずらし) B5: [上] 転生コットン、ゼルクレア (光闇+ 2C ) B6: [下] 蜂楽 (光闇+1C) B7: [上] 学園サツキ&カンナ(1)、月島蛍 (光闇+1C) B8: [下] バーテンメタドラ、究極コットン (光闇+ 4C ) B9: [上] 転生コットン、ゼルクレア、サレーネキティ(タルタロス装備) ( 光4闇4 +1C) B10: [下] 蜂楽、レン(ヨル装備)  ( 光4闇4 +1C) B1とB2...

日本酒 中乗さん ブチハイエナ

イメージ
長野県木曽町にある中善酒造店は、四ヶ月振りです。 このブチハイエナは、ここの酒蔵の純米系の「責め」をすべてブレンドしたお酒とのこと。 責めのブレンドって、他の幾つかの酒蔵でも出していますね。最近の流行りでしょうか。 それはともかくとして、酒米は長野県産米、精米歩合は色々なので表示が無く、アルコール度数は15度、使用酵母も色々ですから表示なしです。 責めと言うことで、お味は濃い目を予想していまして、確かに濃い目の旨口ですが、そこまで濃いと言うことでもなく、フルーティーで結構あっさりとした後味に思いました。 お摘みはあった方が良いですね。 今回は、食事の時に刺身と共に飲みまして、はい、美味しかったです。 いつもと同じくらいしか飲んでいない筈ですけれど、十分に酔っぱらいました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (500mlボトル全景)

日本酒 雪の茅舎 山廃 純米 ひやおろし

イメージ
秋田県由利本荘市にある齋彌酒造店のお酒、雪の茅舎。 季節ものとして、ひやおろしが出ていたので手にしました。 純米の山廃造りとなっています。 自然の力を生かすために、櫂入れしない、加水しない、濾過しないの三ない造りが特徴とのこと。良いですね。 使用酒米ですが、麹米が山田錦で掛米が秋田酒こまちの精米歩合は65%でアルコール度数は16度。使用酵母は自社酵母のようです。 お味は、軽い旨口で山廃っぽい酸味が少しあって、まろやかな辛口目も少しで後味がきりっとした感じ。 お摘みは欲しいですかね。 きゅうりマヨとか、そろそろシーズンが終わりになるであろう枝豆とか。 食べて飲んで幸せを感じます。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 黒澤 生酛 純米 Type-S 山恵錦 直汲み生原酒

イメージ
長野県佐久穂町の黒澤酒造は一年半以上振りですね。 前回は美山錦の生酛でした。今回は山恵錦の生酛。 そう、ここは生酛造りを結構やられているようです。そこのところの認識が甘くてご無沙汰でしたが、これからは要チェックですね。 で、使用酒米は山恵錦、正式には信交酒545号のようですが、を100%。精米歩合は65%のアルコール度数は18度。使用酵母は若干古いウェブ情報では協会901号とのこと。 お味は濃い目の旨口、少しの酸味、辛口目もありでキリっとした印象です。 酵母添加の生酛ですが、速醸酛より味が複雑な感じがしますね。 気のせい?いや、そうではないと信じたいです。 お摘みは欲しいかなぁと思います。 このお酒の味なら濃い物でもいけそうな気がします。 そう言えば、昨日の豚ホルモンの残りがありました。うん、これ、いけますね。 え?その豚ホルモンは味が濃いのかって? 細かいことは気にしないでくださいまし。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 MIYASAKA 美山錦 純米吟醸 しぼりたて生原酒

イメージ
お久し振りの宮坂醸造、長野県諏訪市にある酒蔵です。 ご存じ協会7号酵母発祥の蔵元になります。 この美山錦のしぼりたて生原酒は二年ほど前に飲んで以来なのですけれど、前回はブログ始めたばかりの頃で内容が乏しく、きちんとレポートしたいなとずっと気になっておりました。 と言うことで、使用酒米は美山錦、精米歩合は55%のアルコール度数15度、使用酵母は7号系自社酵母。 お味は、スッキリとした旨口、まろやかな辛口目、ガス感のないしっかりとした味わい、少しの酸味に美山錦らしいナッツ感と、飲み易い仕上がりになっています。 そう、飲み易いのですけれど、お摘みは少し欲しいかな、と言うところ。 鮭とばと一緒に飲んで、とっても良い感じです。 長野県のお酒なので、できれば鯉の洗いとか、焼き鮎とかと飲んでみたいところですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 10月のクエスト(Lv9) これはXmasサレーネさんの出番では?

イメージ
10月になりました。 今月のクエストLv9は、助っ人がアメン固定で10コンボ丁度にしないと倍率が出ないと言う面倒そうな設定でありまして、やろうかどうしようか悩んでました。 ですが、リーダースキルが落ちコン無しでもあるので、何とかなりそうな気がしてきて、編成を組んでみました。 出来た編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、リーダーのヴェルフには、過去からの経緯でダメージ上限解放が付いてます。途中でリダチェンがあるので、リダチェン耐性としたいですが、そうした時に攻撃力が(特にB4で)足りるかが不明です。 クリスマスサレーネには、スキル遅延耐性×2と、左二体にはダメージ上限解放、右一体には属性吸収貫通が付いてます。属性吸収貫通も過去からの流れのままです。 なので、この右一体にエルフリーデ装備を付けていて、副属性を火に変えています。ついでに、コンボドロップ生成も右一体だけ二つですね。 超覚醒はメノアがコンボ強化、Xmasサレーネの一体がスキルブースト+になっていて、後は超覚醒無しです。 開始時スキルターン数は24、アメンを加えて26になります。 立ち回りは以下の通りです。 クリスマスサレーネは、単にサレーネと書きます。 B1: サレーネ×3、メノア(闇カーリー装備)、サレーネ (ずらし※1)   → メノア、サレーネ (ずらし※2) B2: サレーネ (ずらし※2) B3: ヴェルフ(アマテラスオオカミの時計)、サレーネ (ずらし※1) B4: サレーネ (ずらし) B5: アメン×2、サレーネ (ずらし) 注意点として、まずB1の最初(※1)とした所ですが、上2列だけを消したいので、上から3列目には火ドロップが来ないように、かつ、下3列の中でコンボを組まないようにします。 そうすれば、上2列にコンボドロップが5つ落ちてきます。 後は、これの繰り返しですね。 B1の2ターン目とB2の(※2)は、ルーレットがあるので注意が必要と言う意味です。 B3の(※1)は敵のスキルで回復が光に変わってしまうため、それによって下3列の中でコンボができていたら、崩すようにして下3列でコンボを組まないようにすると言う点において、B1と同じなので、同じ(※1)にしました。 そこまで行けば、一本道です。 が、B4のリダチェンでリーダーがメノアにな...

日本酒 寒菊銘醸 Monochrome 純米大吟醸 山酒4号50 無濾過生原酒

イメージ
毎月飲んでいてお馴染みの千葉県山武市の寒菊銘醸。 今回はMonochrome(モノクローム)と言う名前で、ラベルもモノクロです。 しかし、その下にはcolor your memories(思い出に彩りを)とありまして、沢山の色を感じてね、と言う想いが託されているようです。 使用している酒米は山酒4号100%で、精米歩合は50%のアルコール度数は15度。使用酵母は、ウェブ情報によればM310のようです。 酒米の山酒4号は、玉苗の名称でも呼ばれています。 お味は、しっかりとした旨口で、ほんのりガス感がアクセントになっていて飲み易いです。 M310酵母を使ったお酒でガス感の無いものもありますので、敢えてガス感を出すように醸していると言うことですよね。 そして、それに合わせて甘めにできているように思います。 お摘みは無しで飲めます。 お摘みがあるのも良いかなと思いながらも、どんなお摘みが合うかなぁと悩んでいる間にお酒が無くなってしまいます。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 林本店 es primitive urges 純米大吟醸 無濾過生原酒

イメージ
岐阜県各務原市にある林本店は、五か月ぶりです。 ラベルにあるprimitive urgesが何か気になって調べると、心理学用語にある「原始の衝動」を意味する言葉だそうです。 加えて言えば、「es(エス)」も心理学用語であり、精神分析理論における「イド(無意識的な欲求・衝動)」と同等な物とのこと。 と、ここまで調べたところで、つまりは「es(エス)」がprimitive urgesであるのだろうと思い至りました。 合っていますかね。いや、きっと合ってます。 さて、使用酒米はウェブ情報ではハツシモ。精米歩合50%のアルコール度数15度、使用酵母はM310とこちらはしっかり裏ラベルに記載されています。 因みに、ハツシモは主に岐阜県で栽培されている食米のようです。岐阜県の公式ホームページで紹介されていました。 で、お酒のお味ですが、芳醇な旨口でまろやかな辛口目がほんのりと。 ガス感は無いと言っても良いのかなと思います。 お摘みは無しでも飲めますが、あった方が良いかなと言う感じです。 冷奴とか、焼き魚とか、あっ、そう言えば鮭とばがありましたね。 鮭とばをよく噛んで、口の中に旨みが広がったところで酒を流し込む。 美味しいです。お酒が進みます。 夕飯を作り始める前にお酒が無くなりそうです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 怪獣8号 上級編 Lv10 周回編成 (ペア戦)

イメージ
怪獣8号コラボの交換キャラである伐虎を入手しようとすると、コラボメダルを集めないとですよね。 一番効率が良さそうなのが、上級編のLv10を周回すること。 と言うことで、編成組みました。 あまり、代わり映えしませんけれど。特に上の編成は、コロシアム編成と同じです。 ともあれ、組んだ編成は以下の通りになります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上のすべてと下の中之島タエにスキル遅延耐性×2が付いていて、下の妖精弓手、究極アイズにダメージ上限解放とスキル遅延耐性×2が付いています。 開始時スキルターン数は46です。勿論、そんなには必要ではないです。 立ち回りは以下の通りです。 B1: [上] 中之島タエ(ナルガクルガ装備)、不死川、L亜白ミナ、中之島タエ、S亜白ミナ (赤列+木回復+1C) B2: [下] H亜白ミナ (赤列+木回復) B3: [上] 中之島タエ (赤列+木回復) B4: [下] 日向&影山(1)、H亜白ミナ  (赤列+木回復) B5: [上] 不死川、S亜白ミナ、妖精弓手(制服アーニャ装備)  (赤列+木回復) B6: [下] H亜白ミナ、妖精弓手(禰豆子装備)  (赤列+木回復) B7: [上] S亜白ミナ (赤列+木回復+1C) B8: [下] (自滅) B9: [下] 究極アイズ(マーベルズ装備)、夏ミネルヴァ(ヨル装備)、H亜白ミナ (赤列+木回復) 注意点はありません。 一周でコラボメダル金が8つ手に入ります。 コラボメダルは他のダンジョンでも入手できますから、一通りダンジョンを巡った後に足りない分をここで補うと効率的ですね。 ではでは。