投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

パズドラ 冥掟神テミス 降臨 周回編成 (ソロ)

イメージ
なぜ今頃になって八月の降臨をと言われそうな状況ではありますが、キャラが手に入ったのがつい最近のことですので、仕方がありません。 さてこのダンジョン、助っ人のリーダースキル使えないので、それをどう対策するかが課題です。 幾つか方法はあるのでしょうが、攻撃倍率の高いリーダーを使う、が簡単かなと思いまして、その方向で編成を組みました。 結果は以下です。 (文章の続きは画像の後) 上はメインの編成で超絶壊滅級、下はサブアカの編成で壊滅級ですが、どちらの編成でも超絶壊滅級、壊滅級とも対応してます。 リーダーと助っ人は童磨。これで石の生成とダメージ上限値、それに超暗闇目覚めは対処できます。 しかし、助っ人のリーダースキルが発動しないので、コンボ数が不足します。そこで引っ張って来たのが青おでん。12ターンの5コンボ加算ですからね。 そのお隣はギミック対策でサクヤ。毒目覚め耐性の潜在覚醒も付けて、毒、暗闇などすべて対処して貰います。加えて、覚醒無効や敵のHP20%減も付いているのが良いです。 そこまでは上下共通で、次はダメージ無効貫通対策です。最後の二つのバトルともダメージ無効が出てくるので、最低でも4ターン継続するものが必要です。そこでウルカ(5ターン)やミッキー&ドナルド(6ターン)を置きました。 最後がスキルターンを溜めて、かつ、後のバトルでルーレットを1つ作って対策できるもの。執事ミカゲやメイドセシリアです。 バッジはスキルブースト++(+20)でアシスト無効としてあります。 で、立ち回りは以下の通りです。 2Cは2コンボ。 B1: 青おでん、童磨×2、執事ミカゲ(1)/メイドセシリア(1) (水十字) B2: 童磨 (水十字) B3: 童磨 (水十字) B4: 執事ミカゲ(2)/メイドセシリア(2)、童磨 (水十字) B5: 童磨 (水十字+2C) B6: ミッキー&ドナルド/ウルカ、童磨 (水十字+2C)   → 童磨 (水十字+2C) B7: 超転生サクヤ、童磨 (水十字+2C)   → 童磨 (水十字+2C) 童磨も強いキャラですね。 ではでは。

日本酒 杜來 あおもりテロワール

イメージ
青森県弘前市にある六花酒造は初めてです。 これは杜來(TORAI)のあおもりテロワール。 テロワールって何かと調べたところ、フランス語の terroir で「風土の、大地の個性の」と言う意味で、主にワインの世界で使われる言葉のようです。 なるほど、だから酒瓶がワインボトルと似たような形なのですね。 と言うことで、酒米は青森県産華吹雪100%で、精米歩合は掛米60%で麴米は55%、アルコール度数は13度、使用酵母は白神山地から採取した「白神酵母No9株」だそうです。 さらに白神山地から採取した「乳酸菌」を使用、とのことで、青森尽くし、まさに青森のterroirを具現化したお酒ですね。 さて、お味ですが、酸味のある旨口で、とてもワインっぽいです。 洋風の料理が合いそうに思います。 お酒のお摘みはあった方が良いですね。 お酒単体でも飲めますけれど、相手があった方が良さそうに思うのです。 そうは言いつつ、単体でかなり飲んでしまいました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 初孫 出羽燦々45 生酛純米大吟醸 ふなまえ直詰Plus

イメージ
山形県酒田市の東北銘醸も馴染みの酒蔵になってきた感ありますね。でも、まだ三本目だったりします。 こちらは出羽燦々を使った生酛造りの純米大吟醸の初孫。 「ふなまえ直詰Plus」の意味が分かってなかったのですが、調べてみると「ふなまえ」は「槽前」と書き、「しぼりたて」を意味するようです。 「槽(ふね)」は醪(もろみ)を搾る道具で、搾って出てきたばかりのお酒を指すのだとか。 勉強になりましたが、憶えていられるか不安です。 まぁ、そんな不安は置いておいて、使用酒米は前述の通り出羽燦々100%、精米歩合45%のアルコール度数は16度、使用酵母はウェブ情報によれば、自社酵母とのこと。 お味は深みのある旨口で、辛口目は無く、淡いガス感で後味スッキリと言ったところでしょうか。 酵母は自社酵母とありましたが、感覚としては協会18号系酵母を使ったお酒に近いかな、と思いました。 簡単に言えば飲み易く、お摘み不要で飲めてしまうお酒です。 ところで、話を「ふなまえ直詰Plus」に戻します。 「ふなまえ」は先に書いた通りなのですが、では「直詰Plus」は何か、となりますよね。 ラベルには「プラスの一手間で」とあるので、何か一つ工程が入っているようです。 それが何かは謎。 少しくらいミステリアスな方が魅力的ですよね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 半天狗 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス8個

イメージ
鬼滅の刃コラボダンジョン、半天狗降臨です。 これ、最初炭治郎で編成組みましたが、本気の周回に向けてはメイドセイナにしました。 編成をどう組み替えたかについて、最後に補足として記載します。 まずは炭治郎編成。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上のウルトラマンダイナにダメージ上限解放が付いていますが、後はスキル遅延耐性などで本件に無関係なので省略します。 開始時スキルターン数は、開始時スキルターン数は24だったと思います。 部位破壊ボーナスは超絶壊滅級で8個、アシスト無効な壊滅級では4個。 立ち回りは以下の通りです。 火4は火を4つ以上、火5は火を5つ以上、火十字は火の十字攻撃、3Cは3コンボです。 B1: [上] (自滅) B2: [上] 炭治郎×2、究極夏エキドナ、クレシャ、炭治郎 (火4+回復) B3: [下] 試練セレス、炭治郎 (火4)   → [上] 炭治郎 (火4) B4: [下] (自滅) B5: [下]  プラリネ、炭治郎 (火十字) B6: [上] 炭治郎 (火5)   → [下] 夏休みファガン、炭治郎 (火5) B7: [上] 炭治郎、試練巴御前(※クックジョー) (火4+3C) B7は、+3Cですが、超絶壊滅級ではクックジョーのスキルが使えてそれで+5コンボになりますし、そうではない壊滅級では巴御前のスキルで火ドロップがコンボドロップになっているので、+4Cは確実ですし、実は気にする必要がありません。 道中、特にB6で五個消しを忘れないようにするのが重要です。 さて、それでですが、上記編成も炭治郎リーダーなので、道中でアニメが出ます。これを避けるにはと考え、上下のリーダーを両方メイドセイナに置き換えてみました。 両方とも、超限界突破させてダメージ上限解放を付けます。 でも、それだけだとHPが不足するので、クレシャを外して代わりに究極炭次郎を組み入れました。それで耐久力も十分です。 メイドセイナは回復力に優れていますし、列生成スキルでずらすだけなのでとても楽です。 例えば以下のような手順です。 B1: [上] (自滅) B2: [上] 究極夏エキドナ、メイドセイナx2、究極炭次郎(アポカリプスのカバー)、メイドセイナ (ずらし)   (※壊滅級では究極...

パズドラ 鬼舞辻無惨 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
今回の鬼滅の刃コラボでは降臨ダンジョンが二つ用意されましたね。 そのうちの一つ、鬼舞辻無惨をやってみました。 このダンジョン、超絶壊滅級と壊滅級がありまして、どちらもクリア可能な編成を目指しています。 結果は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上の編成からいきますと、炭治郎にスキル遅延耐性×6(以前の名残で2つあれば良い筈)、試練レイラン、究極夏エキドナにスキル遅延×2、ハロウィン火チャコルにダメージ上限解放が付いてます。 下の編成に移りますと、炭治郎にスキル遅延×2、ダリルバルデにスキル遅延×2とスキルブースト++、執事スオウにスキル遅延×2となっています。 開始時スキルターン数は23。 立ち回りは以下の通りです。 火4は火を4つ以上、1Cは1コンボ、2Cは2コンボです。 B1: [上] 炭治郎×2、試練レイラン(※巴御前の薙刀)、クレシャ、炭治郎 (火4+回復) B2: [下] ダリルバルデ、炭治郎 (火4+回復) B3: [上] 炭治郎 (火4+回復) B4: [下] オメガモン[報酬](1)、炭治郎 (火4+回復)   → [上] 炭治郎 (火4+1C) B5: [下] 究極イベルグロス、炭治郎 (火4+2C+釘) B6: [上] 試練レイラン、究極夏エキドナ、炭治郎 (火4+1C)   → [下] 執事スオウ(1)、オメガモン[報酬](2)、炭治郎 (火4) アシスト装備のスキルを使っている場所は、※の巴御前の薙刀のみです。 壊滅級の場合、アシスト無効なので巴御前の薙刀は使えませんが、代わりに試練レイランのスキルを使います。 B1ですが、クレシャの操作不可耐性は変身後の覚醒スキルでありまして、初っ端の操作不可の攻撃を回避できません。そのため、下の執事スオウのアシスト装備に操作不可耐性を持った武器を装備させてますが、アシスト無効の壊滅級では意味を成しません。 しかし、B1で試練レイランのスキルを使う、B2では敵が陣スキルを使うので、盤面にそこそこ火ドロップが用意され、さらに炭治郎のスキルを重ねれば問題が起きる可能性は極めて低いと思われます。 あと、リダフレとも炭治郎であり、追い打ちの固定ダメージがないので、唯一の根性キャラが登場するB5では釘ドロップを作るようにしました。 釘...

日本酒 舞美人 MUKU(無垢) 純米水酛 無濾過生原酒

イメージ
福井県福井市の美川酒造場は半年振りになります。 舞美人のMUKU(無垢)、水酛造りのお酒です。 使用酒米は福井県産のお米、精米歩合は90%でアルコール度数は13度、使用酵母は蔵付き酵母。 お味ですが、第一印象は酸味が凄い、でした。 ここのところ飲んでいた、どのお酒よりも酸味が強いですね。 ちょっと驚いてしまったくらい。 この酸の強さは、蔵付き酵母の特徴のようです。 水酛は乳酸菌を生み出す醸造方法ですが、その上に酵母の作る酸を上乗せしている、うん、いやもう個性的と表現して終わらせてしまって良いのか悩むほど個性的。 しかし、ただ酸が強いだけでなくて、チーズみたいな香りが混じっているような風味もあり、そこはしっかり日本酒です。 個人的には、日本酒ってこういうのもあるのだと、とても勉強になった一品ですね。 あー、ちなみにお摘まみですが、あった方が良いです。味の濃いお肉とかと合わせると良いかも。どんな味が濃いお摘まみでも負けないと思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 鬼滅の刃コロシアム 周回編成 (ペア戦) 超絶壊滅級

イメージ
鬼滅の刃コラボが一年半と少し振りに復刻されました。 前回のときは壊滅級だった鬼滅の刃コロシアムが、今回は超絶壊滅級になって戻ってきましたね。 当時入手したキャラも強化されたお蔭で、ガチャを引き直さなくても編成が組めました。 結果は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒は、上の禰豆子にダメージ上限解放、究極炭次郎にリダチェン耐性、下の千堂武士の一つにスキルブースト++です。 下のスパイダーマンと、その装備である夏休みハクの写真はギミック対策要員として入れてます。 開始時スキルターン数は25。 立ち回りは以下の通りです。 火4は火を4つ以上、1Cは1コンボ、2Cは2コンボ。 B1: [上] 炭治郎×3、究極炭治郎(アポカリプス装備)、S炭治郎 (火4) B2: [下] L炭治郎 (火4) B3: [上] S炭治郎 (火4+1C) B4: [下] L炭治郎 (火4) B5: [上] 究極夏エキドナ(サムライロック装備)、S炭治郎 (火4+2C) B6: [下] ナイチンゲール、L炭治郎 (火4+2C) B7: [上] S炭治郎 (火4+2C) B8: [下] 千堂武士(デッド&ウルカバー)、千堂武士(レウスネコ装備)、L炭治郎 (火4+2C) B9: [上] 究極炭治郎、禰豆子(帝人の携帯電話)、S炭治郎 (火4+水+1C) B10: [下] L炭治郎 (火4+2C)   → [上] 究極夏エキドナ、S炭治郎 (火4+2C)   → [下] L炭治郎 (火4+2C) 最後、つまりB10の超根性発動後ですが、敵が水属性となるために力不足で一撃で倒しきれていません。究極夏エキドナにダメージ上限解放を付けても不足しそうに思えているため、付けてません。 実際、究極夏エキドナをバレンタインアンドロメダ(主属性と三属性が水、副属性が火)に置き換えてダメージ上限解放を付けても不足しましたので、すべて火属性の究極夏エキドナでは当然無理、予想通りでした。 でも、最後は一撃でなくても倒せはするので、良いことにしました。 このダンジョン、獲得経験値が大きいので、編成の調整のために何度か挑戦している間にもラ...

日本酒 Tsuchida F

イメージ
群馬県川場村にある土田酒造は三ヶ月振りですが、「えっ、Tsuchida Fなの?Tsuchida Light Fじゃないの?」を言われそうな状況です。 いやこれ、4月に入手した内の一本でして、今日まで温存していたのでした。 なので、Tsuchida Light Fの販売開始に購入していた物になります。 まぁ、まだTsuchida Fも売られていますから、言い訳は不要でしたか。 使用酒米は群馬県産の飯米、精米歩合は90%のアルコール度数は14度、使用酵母はきょうかい701号とのこと。 お味は、旨口で酸味が強めです。辛口目は無いですかね。 個人的にはまったく問題ないのですが、好みが分かれるかなという感じはします。 感覚的にはシン・ツチダに通じる物があるのですけど、シン・ツチダは酵母無添加なのですよね。 協会7号系でこの味わいが出せているのが不思議であり、まさにファンタスティック、いや、ファンタジー? お摘みは不要です。このお酒だけで飲めてしまう。既に残り少なし。 いやぁ、テイスティングするにも一合は欲しいよね、と思う今日この頃です。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 OCEAN 99 星海 Starlight Sea 2025 無濾過生原酒

イメージ
千葉県山武市の寒菊銘醸のお酒は先月も飲みました。 しかし、このOCEAN 99(ninety nine)シリーズは初めてです。 OCEAN 99は季節限定とのことで、星海は今の時期しか手に入らないようです。 使用酒米は北海道産の彗星100%、精米歩合は50%でアルコール度数は14度。使用酵母の情報は公開されていないようで、不明です。 お味は旨口、まろやかな辛口目に仄かなガス感でしつこさは感じません。 お摘みは不要です。 お酒そのものを楽しんでね、と言う気持ちが伝わってきたように思えたのですが、実のところはどうなのでしょうね。 酒蔵と、酒を飲む自分と、を繋ぐのはお酒だけですけれど、そのお酒を通じて何かが伝わって来たと思えると、嬉しい気持ちになります。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ マリンコロシアム 周回編成 (ペア戦)

イメージ
今頃になってと言われそうですが、夏休みイベントのマリンコロシアムをやりました。 まあ、夏休みゼローグの希石が集まって装備が入手できたからなのですけれど。 リーダーはクラウディアです。 モンポを使って入手したからには、きちんと活用しなくてはと思いまして。 編成は以下の通りです。 (文章の続きは画像の後) スキルを使っていない装備は、回復ドロップ強化や操作時間を伸ばす物を中心に選びました。 潜在覚醒ですが、すべてのクラウディアと下のアーサーペンシルゴンにスキルブースト++、上の正月フェルルとサノスにダメージ上限解放、下の夏休みトウカに毒目覚め耐性を付けてあります。夏休み闇ミナカにダメージ無効貫通が付いているのは以前の名残ですが、多分、今回は意味無しです。 開始時スキルターン数は46。本当はもっと少なくて良くて、夏休みトウカの分あれば十分な気がします。 立ち回りは以下になります。 Lはリーダー、Hは助っ人、Sはサブ。 水2Cは水2コンボ、三色は木光闇、四色は水木光闇です。 B1: [上] 正月フェルル(ユリシャのブローチ)、Sクラウディア(フランキーのメガネ)、Lクラウディア(サンタプレ魔法石)、Sクラウディア、Hクラウディア(サンタプレ魔法石) (水2C+三色) B2: [下] アーサーペンシルゴン(ベヘモット)、夏休みトウカ、Hクラウディア (水2C+三色) B3: [上] 夏休み風神(轟焦凍装備)、Hクラウディア (水2C+三色) B4: [下] 夏休み闇ミナカ(マーベルズ装備)、Sクラウディア (水2C+三色) B5: [上] Lクラウディア (水2C+三色) B6: [下] 夏休みトウカ、Lクラウディア (水2C+三色) B7: [上] 正月フェルル、Sクラウディア (水2C+三色) B8: [下] Hクラウディア (四色)   → [上] Hクラウディア (水2C+三色+回復) B9: [下] アーサーペンシルゴン、Sクラウディア (水2C+三色+回復) B10: [上] Lクラウディア、サノス (水2C+三色) ともかくパズルが面倒なので、B1は盤面を7x6にしてから左上にルーレットを作ることで、最終的に盤面からルーレットを消します。 同じくB2とB7で出てくるトゲドロップについても、ドロリフ使って消し...

日本酒 浦霞 芳醇純米原酒

イメージ
宮城県塩釜市にある佐浦の浦霞は久し振りです。 純米原酒が店先に出ていたので、思わず買ってしまいました。 浦霞の原酒ですよ、原酒。 はい、浦霞は前から好きなお酒でしたから、少しでも惹かれるところがあれば手にしてしまいます。 それでですが、使用酒米はまなむすめ、精米歩合は65%のアルコール度数が16度、使用酵母はウェブ情報では自社酵母とのこと。 お味は軽い旨口、まろやかな辛口目があって、スッキリとした感じです。 飲み易いですね。 で、お摘まみについて言えば、何か欲しい気がします。 お酒だけで、ぐびぐび飲んでしまえる物とは少し違うような。 そこは飲み易さとは別次元の話なのだと感じました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 榮光冨士 グリムゾン・グローリー ピンク・サファイヤ 純米大吟醸 無濾過原酒

イメージ
今回の榮光冨士は、いつもと違います。 何より、お酒が赤みがかってます。 この色、醸造に使っている赤色酵母を不活性化した時の色のようです。 つまり、火入れしないとこの色にはならない。なので、いつもなら無濾過生原酒であるところが、このお酒は無濾過原酒なのだと理解しました。 使っている酒米は、山形県産のはえぬき100%、精米歩合は50%で、アルコール度数は10.4度。 お味は、ワインかと思うくらいフルーティーで酸味溢れる物です。 その色のままにロゼワインだと言っても分からないかも、と言ったら言い過ぎでしょうか。 色の付き加減は、下の写真に示した通りですが、写真は少し橙色が強く出てしまっているようで、もっと赤に近いです。 お摘まみが必要かについては悩みますね。そのままでもいけるけど、チーズとかソーセージとか食べながら飲みたい気も。 因みに、下の写真でなぜビーカーに入れているのかと言えば、これで定量の240ccを測っているからです。で、四合瓶を三回(三日)に分けて飲む、が通例のスタイル。 このお酒はアルコール度数低いので、定量の1.5倍飲んでしまっても良いかなーと思ったり、どうしようか考え中です。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景) (ビーカーに注いだところ。お酒が赤みがかっているのが明らかですよね)

パズドラ 祭囃子の龍王ゼローグ 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス2個

イメージ
先程、 夏休みゼローグ降臨の周回編成について投稿 したばかりですが、やはり手軽にクリアできる編成が欲しくなり、別の編成を作りました。 ただし、部位破壊ボーナスは2個です。(先ほどのは5個) 作った編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上の百式とアーサーペンシルゴンに、下の服部&コナン、ミカエリスにスキルブースト++を付けました。あと、上のサノスにダメージ上限解放。 開始時スキルターン数は38です。 立ち回りは以下の通りになりました。 カッコ内の数字は進化スキルの段階を示します。 B1: [上] 百式、F91×2 (光5+回復) B2: [下] 服部&コナン(1)、F91 (光5)   → [上] バーテンダーサレーネ (光5+回復) B3: [下] 服部&コナン(2)、F91 (光5+回復) B4: [上] 百式、F91 (光5+回復) B5: [下] ミカエリス、F91 (光5+光2C※) ※(倒せなければ) [上] (パス) → [下] F91 (光5+2C) B6: [上] アーサーペンシルゴン、F91、サノス (光5+回復) B7: [下] バーテンダーメタドラ、F91 (光5+1C) ほぼほぼこの通りでできますが、B5についてはご注意ください。 この編成ですと、B5についてダメージ上限値まで攻撃力が上がらない場合があることを確認しています。大体、光を3コンボすれば問題ないので、光5+光2Cの表記になっています。 (2025/8/16追記) B5ですが、ミカエリスに加え、巴御前のスキルも発動し、かつ、光T字を組めば撃破できることが分かってきました。お試しください。 (追記ここまで) 何にしても、B5で攻撃力が不足して一撃で倒せなかった場合ですが、立ち回りにも記載あるように、一回パスしてから、もう一度11コンボ以上で攻撃してください。 他は問題ないと思います。 こちらの方は一周6分前後ですし、ミスする可能性も低いので周回に良さそうです。 ちなみに、部位破壊ボーナスが2個ですが、これまで部位が1つ以下のケースは経験しておりません。が、絶対大丈夫とは言い切れないので、その点はご容赦ください。 ではでは。

パズドラ 祭囃子の龍王ゼローグ 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス5個

イメージ
夏休みイベントが始まって結構時間が経ってしまいました。 それと言うのも、手持ちのキャラでは安定した編成が組めないかなぁと考えていたためです。 で、どうしたかと言えば、MP消費してクラウディアを入手しました。メインとサブアカで二体ずつ。 と言うことで、クラウディアを使った編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、すべてのクラウディアにスキルブースト++を、後は上のサノスにダメージ上限解放です。 開始時スキルターン数は38になっています。 クラウディアがいるおかげで、部位破壊ボーナスの覚醒スキルの数が稼げています。他は毛利蘭の一体ですから。 立ち回りは以下の通りです。 Lはリーダー、Hは助っ人、Sはサブで、クラウディアのHとLは入れ替え可能です。 水2Cは、水の2コンボ。 3色とありますが、盤面にもキャラにも火は無く、木光闇固定です。 B1: [上] Hクラウディア (水2C+3色) B2: [下] Hクラウディア (4色)   → [上] ヴィレッタ・ヌゥ、Sクラウディア (水2C+3色) B3: [下] 夏休みハク、Lクラウディア (水2C+3色) B4: [上] Lクラウディア (水2C+3色) B5: [下] Sクラウディア (水2C+3色) B6: [上] 毛利蘭、Hクラウディア、サノス (水2C+3色) B7: [下] 超転生バステト、Hクラウディア、バーテンダーメタドラ (水2C+3色) 回復は適宜消していただければと思います。 さて、上記編成を組む中で最後まで決まらなかったのが、B2の2ターン目の覚醒無効スキル持ちです。 ここ、他のギミックの対策も兼ねようとすると、覚醒無効だけではなく、全員の攻撃力増加、回復力増加が欲しくなります。加えてスキルブーストが4つ必要で、と考えた結果ヴィレッタ・ヌゥになりました。 ヴィレッタ・ヌゥのスキルは回復力半減ですが、これは1ターンで終わるので、5ターン継続するよりはマシとの考えです。 で、一応、決められた通りに立ち回れればクリアはできるものの、パズル力は必要です。 この機会にパズル力を向上するのだと割り切るか、いや、もっとお手軽な別の編成を考えるか、悩みます。 ではでは。

パズドラ 執事ゼウス&メイドヘラ 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
再び、執事とメイドのイベントがやってきました。 前回、周回編成を作っていなかった執事ゼウスとメイドヘラの降臨ですが、やはり記録が無いと面倒なので編成作りに挑戦しました。 結果、できた物は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上のシャマシュに毒目覚め耐性、ナイチンゲールにスキルブースト++、下の千堂武士にもスキルブースト++が付いてます。 それもあって、開始時スキルターン数は30ですが、27でも問題ないですね。ちなみに、執事スオウはスキルレベル1(ターン28)です。 立ち回りは以下になります。 スオウは執事スオウ、セイナはメイドセイナのことです。 カッコ内の数字はスキルの段階を示しています。 B1: [上] ナイチンゲール、セイナ(1)×2、スオウ(1)、セイナ(2) (ずらし) B2: [下] スオウ(1)、ナイチンゲール、セイナ(2) (ずらし) B3: [上] シャマシュ、セイナ(2) (ずらし) B4: [下] オリア、セイナ(2) (ずらし) B5: [上] ナイチンゲール、セイナ(2) (ずらし) B6: [下] スオウ(2)、セイナ(2) (ずらし)   → ジャスティスガンダム、スオウ(2)、セイナ(2) (ずらし) すべてずらすだけですし、この手順ではルーレットも出てこないので、注意点は特にありません。 編成が組めてしまえば、楽ができるダンジョンですね。 ではでは。

日本酒 八仙 250周年ボトル

イメージ
青森県八戸市にある八戸酒造は初めて。 その最初の一本が八仙250周年ボトルになります。 八戸酒造創業250年を記念した物ですね。 その記念すべきお酒に使っている酒米は、八戸酒造が自社開発した品種登録前の新品種。 実に気合いが入っています。 と言うことで、酒米は青森県産の名もなき新品種、精米歩合は不明でアルコール度数は15度の原酒。使用酵母も不明。 精米歩合は不明なれど、ウェブ上には純米吟醸相当との情報がありました。 お味はすっきりした旨口、軽やかにフルーティーで、穏やかな辛口目にちょっぴりガス感。 飲み易く仕上がっていると思います。万人向けかなぁ。 お摘まみは非常に微妙ですが、あった方が良いような気がします。 ここまででかなり飲んでしまっているのですけど、何となくそう感じましたです。はい。 なお、ブログのラベルは取り敢えず「八戸酒造オリジナル品種」としてありまして、品種登録されたら登録名称に変更したいと考えております。 どんな品種名になるのか、今から楽しみです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 北里 アスナロ

イメージ
このアスナロは、北里大学の有志と美術作家山本修路氏、鳩正宗杜氏の佐藤企氏のコラボレーション企画により生まれたお酒だそうです。 そのコラボレーション企画のお酒、裏ラベルの記載では全部で三種類ありそうなのですけど、他の二つの情報は見付けられていません。 酒米は地元十和田市産のまっしぐら100%、精米歩合は55%でアルコール度数15度、使用酵母は不明です。 お味は軽い旨口、ほんのりとした辛口目、酸味はほぼ感じず、すっきりした味わいです。 お摘みですが、あった方が良さそうです。 なので茹でた枝豆を食べて、お酒を飲んで、うん、美味しい。 お刺身食べて、お酒を飲んでも美味しい。 良い感じです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 海の家の店主・ガイノウト 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
夏休みイベントが始まりましたね。 まずは夏休みガイノウト降臨です。 折角なので、夏休みキャラだけで編成組めないかと考えましたが、ちょーっと難しく、他のキャラも混ぜてます。 そうして作った編成は以下。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上のリーダーのハクにリダチェン耐性、上のカナンにスキルブースト++、下のミナカにダメージ無効貫通を付けています。 開始時スキルターン数は37ですが、実はそこまでは要りません。 立ち回りは以下になります。 夏休みキャラには、「夏」とだけ付けてます。 あと、Lはリーダー、Hは助っ人、Sはサブ。 B1: [上] 夏ハク×2、夏シルヴィ、H夏カリン、テキーラギムレット、L夏ハク (火水闇) B2: [下] L夏カリン (火水闇) B3: [上] L夏ハク (火水闇) B4: [下] 夏レイラン、L夏カリン (火5水5闇5) B5: [上] 夏シルヴィ、S夏ハク、カナン (火水闇) B6: [下] 夏闇ミナカ、S夏カリン、L夏カリン (火水闇) B7: [上] L夏ハク (火水闇) B8: [下] テキーラギムレット、S夏カリン (火水闇) B9: [上] L夏カリン (火水闇)   → [下] 夏レイラン、夏Lハク (火水闇) 夏休みシルヴィが手に入ったことから、攻撃力の計算をしなくて良くて助かりました。 回復は適宜消して貰うだけで大丈夫かと。 B4ですが、すべてを5個消しにしなくても、問題なさそうです。 他、特に注意すべき点はなく、ひたすら周回していただければよろしいかと思います。 ではでは。

日本酒 花垣 にじのきらめき 純米無濾過生原酒

イメージ
福井県大野市にある南部酒造場のお酒、花垣は三ヶ月ぶりの登場。 今回のこれは、食米であるにじのきらめきを使った物になります。 にじのきらめきは、農研機構中日本農業研究センター(新潟県上越市)で2018年に育成され、2022年に品種登録されたお米だそうで、コシヒカリに代わると期待されているようです。 そんなお米を早速お酒にしてみたってことですね。 と言うことで、酒米は地元大野市栽培されたにじのきらめき100%、精米歩合は65%で、アルコール度数は19度、使用酵母はWeb情報では協会701号です。 お味ですが、豊潤な旨口にまろやかな辛口目と、濃いお酒だな、と思いました。 そう言えば、前回の花垣(越の雫)の感想でも「濃い」って書いていますね。 いやぁ、でもこれ、アルコール度数が19度ですからね。しかし、そうは感じさせないのが凄いと言うか何と言うか。 お摘まみについてですが、これは無しでもいけます。 越の雫の時は、食事の時が良さそうと書いているので、ここはちょっとした違いでしょうか 。 健康のためには、食事と一緒に飲む方が良いのでしょうけれど。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)