投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

日本酒 Hizirizm 白麹 活性酒 R6BY

イメージ
聖酒造で購入したお酒その2はHizirizmの白麹活性酒。 日本酒で通常使う黄麹の代わりに焼酎で使われている白麹を使った物です。 麴が違う物は中々見ないので、当然のように選んでしまいました。 使用酒米は群馬県産のひとめぼれ100%だと伺いました。精米歩合は70%のアルコール度数は12度と低め。使用酵母はウェブ情報では、協会701号のようです。 お味は、クリアな旨口と言いましょうか、透き通るような味わいですね。それに加えてガス感があって良い感じです。 旨口のお酒とは、また違った方向感ですが、これもまた飲み易いお酒です。 お摘みは、うーん、微妙に無くても飲めてしまいました。 さて、麴もまたお酒の味に関わる要素だと言う理解ですが、使われている麹菌の情報は普通には入手できませんよね。 今回は白麴なので明確に違った訳ですが、いつもは麴菌については気にしてくても分からないのが残念な所です。 とは言え、何でもかんでも明らかにしてと言うのも違うよなぁと思わないでもなく。 ある程度の節度をもって、お酒を楽しまないとですよね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 かんとうのはな 純米大吟醸 活性酒

イメージ
聖酒造で購入したお酒その1は、「かんとうのはな」の純米大吟醸活性酒。 「かんとうのはな」は、近くの酒屋で扱っていないのですよね。 バリエーションとして、純米大吟醸と純米吟醸、活性酒と非活性酒の四種類はあったかと思いますが、折角なのでとその中から純米大吟醸の活性酒を選びました。 使用酒米は、群馬県産ひとめぼれ100%。精米歩合は麹米35%の掛け米50%、アルコール度数は15度。 使用酵母についてウェブで調べたのですが、M310と1801とあって、かつ、どちらの情報も古そうでしたので、結局不明です。 まぁ、M310でも1801でも、どちらであっても「そうかもね」と思えました。 実のところ、この二つ、味の区別が付けられていないのです。 で、お味ですが、味のある旨口でガス感あって爽やか、と言ったところ。 非常に飲み易く、お摘み無しで飲めてしまいます。 因みにこのお酒、開栓注意の札が掛かってました。扱いを間違えると噴きこぼれるらしいので要注意。 とは言っても、冷蔵庫の中で長時間、十分に冷やせば問題なさそうな感じでした。 ただ、そうすると滓(おり)が下に溜まってしまいますので、どうしても混ぜたい気分になるかと思います。 お勧めとしては冷蔵庫で冷やした上で、まずは静かに開栓して泡の出方を確認し、大丈夫だったら栓をし直してからゆっくり逆さにして戻す、そしてもう一度開栓して様子を見て、を繰り返す、かなと思います。 十分に冷やすことのデメリットは味の感じ方が弱くなる点がありますが、このお酒は冷やして飲んでも結構お味は感じられるので問題なさそうです。 まぁ、その辺り、自分のお好み次第のところはありますけれどもね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

聖酒造へ行ってきました

イメージ
群馬県渋川市にある聖酒造に行ってきました。 行ったと言っても蔵の内部の見学はできないので、外から眺めて直営店に入っただけですけれど。 (写真1) 入口です。(と思ってます) (写真2) 入口脇の塀の先の部分です。 (写真3) その塀には、酒造りの工程が描かれていました。 (写真4) 写真2の左側に見切れていた直営店の建物です。 (写真5) 直営店の内部。左奥の冷蔵庫の中には活性酒が入っています。また、写真に映っていない左手前側に試飲コーナーがあり、試飲ができます。 前日飲み過ぎたこともあって、今回、試飲はしていません。 気になるお酒を何本か買いましたので、順に報告していくつもりです。 ではでは。 (写真1) (写真2) (写真3) (写真4) (写真5)

パズドラ メイフィール 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス10個

イメージ
11月の降臨です。 これ、敵のHPは高いし、部位破壊しないといけないしで考えるのが面倒でした。 もう少し考えて駄目なら諦めかなぁと思いつつ、何とか組みました。 結果は以下の通りです。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒は、上のすべてと下のアマコズミにスキル遅延耐性×2を付けていて、上のサノスと下の西谷夕、プロビデンスガンダムにダメージ上限解放、ムゲンドラモンにお邪魔目覚め耐性を付けています。 スキルを使っていない装備は、ギミック対策、部位破壊ボーナス付与、スキルブースト目的です。 部位破壊ボーナスは、2個持ちのゼローグcoreが全部で3体、1個持ちが、上のゴウテンの装備(命の刀)、下のプロビデンスガンダム、オーガモン装備、バグ(ベルガ・ギロス装備)の4つで計10個です。 開始時スキルターン数は34です。アマコズミが装備含めてのスキルターンが35なので、34でギリギリです。 立ち回りは以下になります。 B1: [上] アマコズミ、ゴウテン、アマコズミ (闇5+闇) B2: [下] ゼローグcore(オーガモン装備)、プロビデンスガンダム(デッド&ウルコミックカバー)、ムゲンドラモン(東峰旭)、ゴウテン (闇2C+回復) B3: [上] ゼローグcore(ポムポムプリンのぬいぐるみ)、バーテンメタドラ(執事ミカゲ装備) (闇2C+釘) B4: [下] ゴウテン (闇2C+回復)  B5: [上] ゼローグcore、アマコズミ (闇2C+回復)   → [下] ゴウテン (闇2C+回復) B6: [上] アマコズミ (闇2C+回復)   → [下] ゴウテン (闇2C+回復) B7: [上] バーテンメタドラ、ゼローグcore(アイシャ・ベルカ)、サノス (ずらし) B5で木の敵が出た時の2ターン目はコンボ減算が来たような気がします。あまり遭遇していないために、しっかり把握できておらず、すみません。 ゴウテンやアマコズミの色変換に引っ掛からない火ドロップは積極的に消した方が良いです。 あとはまぁ、何とかなるかなと思います。 オーガモン装備の4ターン上限値アップとか、デッド&ウルのコミックカバーの7ターン回復が役に立っています。 しかし、メイプルテイルウィップを手に入れようと考えると...

パズドラ アポカリモン 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
アポカリモン降臨については、以前やったと思うのですが記録が無く、なので新しく編成を組みました。 ベリアルヴァンデモン降臨同様、アシスト無効ダンジョンの方は最初から諦めています。 組んだ編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒は、上のマーベルズ、サノス、そして下のヒカリにダメージ上限解放を付けてありますが、無くても大丈夫ではないかと思います。 リーダーのヴォレスに付けた装備、デッドプール装備はこのダンジョン役に立つか不明なギミック対策用、火田の方は超暗闇目覚め対策で十字消しを付与するための物です。あと、サブのヴォレスのハローキティはスキルブーストを増やすためです。 開始時スキルターン数は41です。 立ち回りは以下になります。 光4は光の四つ消しでの二体攻撃発動です。 B1: [上] 火田&アルマジ、空喜(エボルトラスター)、Hヴォレス&テリア、マーベルズ(1)、転生学級アテナ(進化カンナ)、火田&ディグ (光4+回復) B2: [下] Lヴォレス&ラビット、正月アルテミス(夏チェスター装備)、Sヴォレス&テリア、斎賀玲 (光4) B3: [上] 空喜、Hヴォレス&ラビット (光4+木十字) B4: [下] 正月アルテミス、Sヴォレス&ラビット、ヒカリ(ヨル装備) (光4+木) B5: [上] マーベルズ(2)、転生学級アテナ、Hヴォレス&ラビット、サノス (光4+木) 光4+木は木4+光でも、光4+木十字は、光十字+木4でも構いません。 B2は斎賀玲のスキルで盤面が光と回復だけなので、ルーレットがあっても光4つは組み易いと思います。 B3で空喜のスキルでルーレットができますが、ドロップが不足した時に役に立ちます。 他はまぁ問題になることはないのではと思います。 ではでは。

パズドラ ベリアルヴァンデモン 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
デジモンコラボの降臨の一つ、ベリアルヴァンデモン降臨をやってみました。 超根性50%が2連続で出てきますが、サノスが片方にしかいないことから、アシスト無効のダンジョンは最初から諦めています。 と言うことで、組んだ編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒は、上のサノスと下のヒカリにダメージ上限解放が付いている程度です。 開始時スキルターン数は44です。 立ち回りは以下になります。 光4は、光ドロップの4個消しの二体攻撃です。 B1: [上]  ゲンナイ、L火田&アルマジ、S火田&アルマジ、Hヴォレス&テリア、プー&仲間、Hヴォレス&ラビット (光4+木回復) B2: [下] 斎賀玲、Sヴォレス&テリア、Lヴォレス&ラビット (光4) B3: [上] S火田&ディグ、サノス (光4+木) B4: [下] 峰さやか、サイガ-0、H火田&ディグ、Lヴォレス&ラビット、ヒカリ(ヨル装備) (光4+木) 光4+木は木4+光でも大丈夫と思います。 運要素はB1のみですので、立ち回りの手順さえ間違えなければ問題なくクリアできると思います。 ではでは。

パズドラ デジモンシリーズコロシアム 周回編成 (ペア戦)

イメージ
デジモンコラボが始まりましたね。 まずはコロシアムに挑戦してみました。 理由は特になく、何となく。ですが、これをクリアすればデジモンコラボの新ガチャ引けます。 組んだ編成は以下です。 潜在覚醒は、下のヒカリにだけダメージ上限解放が付いています。 スキルを使っていないアシスト装備は、スキルブーストのためと、ギミック対策(特に毒と爆弾)です。 開始時スキルターン数は40です。 立ち回りは以下になります。 光4は光の4個消しです。 B1: [上]  ヒカリ(極醒水おでん)、L火田&アルマジ、S火田&アルマジ、斎賀玲、Hヴォレス&テリア (光4) B2: [下] H火田&ディグ、斎賀玲、Sヴォレス&テリア (光4) B3: [上] サイガ-0、Hヴォレス&ラビット (光4+木) B4: [下] 光コットン (光4) B5: [上] L火田&ディグ (光4+木) B6: [下] サイガ-0、Sヴォレス&ラビット (光4+木) B7: [上] Hヴォレス&ラビット (光4+木) B8: [下] 光コットン (光4+木) B9: [上] ゼルクレア、Hヴォレス&ラビット (光4+木) B10: [下] Sヴォレス&ラビット (光4) B11: [上] S火田&ディグ (光4+木) B12: [下] (自滅) B13: [下] サイガ-0、H火田&ディグ、Lヴォレス&ラビット、ヒカリ(ヨル装備)  (光4+木) 最初の極醒水おでんは、その後の追加コンボをサボるための物です。 サボれることは重要で、途中の棘ドロップ目覚めや、下一列がルーレットになった時の操作を最小限に抑えるのに役立ちます。 光4+木としてあるところは、木4+光でも構いません。要は木と光を消して、二体攻撃を発動したいと言うことです。 ヴォレスのスキルは運の要素が絡みますけれど、今のところは問題なくクリアできてます。 ではでは。

日本酒 あるひピンクのクマさんがBABY 魚沼清酒 豊醇無盡

イメージ
新潟県南魚沼市の高千代酒造は四か月振りです。 今回のはラベルに惹かれて手に取りました。 黒メガネをしたピンクのクマさんがどうして現れたのだろうって思いました。 赤色酵母使用のおりがらみと言うことで、写真を見ても分かるように濁っています。 さて、酒米はウェブで調べると年によっては違うようですが、今年は新潟県魚沼産一本〆のようです。 精米歩合は非公開、アルコール度数は9度、使用酵母は先に書いた通り赤色酵母です。 お味はフルーティーでガス感あり。かなりジュースっぽい。 日本酒のジャンルって実はかなり幅広いのではないか、と思う今日この頃です。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 緒結 OMUSUBI (生酛・原酒)

イメージ
群馬県川場村の土田酒造はお馴染みのと言っても差し支えないくらい飲んでいると思いますが、この緒結は認識していませんでした。 そう思って裏ラベルを見たら、販売元が(株)結島となっていまして、普通の土田酒造のお酒とは少し違う事業スキームのようです。 その結島がどう言う成り立ちなのかは不明でして、分かったのは設立されたのが2024年3月、それと群馬大学が産学連携の成果として緒結を造ったと言う発表があったと言うことです。 最近、大学との連携による酒造りって盛んなようですね。 と言うことで、使用酒米は群馬県吉岡町産のコシヒカリを100%使用、精米歩合は94%のアルコール度数は11度。酵母は無添加。 精米歩合94%は初めてです。殆ど米ぬかを取っただけではないでしょうか。 そして、アルコール度数11度なのに原酒。 お味ですが、濃い旨口。いや、甘口と言うべきでしょうか。 その味は記憶に働き掛ける味。でも何かが思い出せず、なんだろうかと飲みながら考えているうちにどんどんお酒が無くなってしまうと言う...。 で、思い付いたのがサトウキビ。でも、サトウキビの汁って飲んだことがあったっけかなぁと思うのですが、何故かそう考えるとしっくりくるのです。 まぁ、そういう印象だったのだと受け止めてください。 でも何と言うか、これがお米の甘さかもなとも思いました。 裏ラベルには、始まりを意味する「緒」と、つながりを象徴する「結」から「緒結(おむすび)」としたとありまして、それはそうなのかも知れないにせよ、単純にお米の味がぎゅっと詰まった「お結び」ってことのような気がしなくもなかったです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 道灌 生酛造り 特別純米

イメージ
滋賀県草津市にある太田酒造は初めてです。 お酒の銘柄は道灌。 太田道灌と言えば、江戸城などを築城したことで有名ですが、太田酒造はその太田道灌の流れを汲んだ酒造所のようで、ラベルの家紋も太田道灌の太田家の物です。 使用酒米は美山錦100%、精米歩合60%のアルコール度数が15度。使用酵母は不明。 お味は、 生酛らしい複雑な味わいですが、そこまで酸味は強くありません。 旨口よりも辛口目寄りかな、という微妙な感じ。 飲み易いお酒と思います。 個人的にはお摘みが欲しいかな、と言うところで、白子ポン酢と一緒に飲んでみました。 はい、良いです。 食事しながら、どんどん飲めてしまいます。 あっという間に酔っ払いの出来上がり。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 福寿 生酛 純米酒

イメージ
兵庫県神戸市にある神戸酒心館は初めてです。 と言うか、兵庫県の酒造所が初めてですね。 兵庫県には有名な酒蔵が幾つもあったように思うのですけど、不思議です。 まぁ、それはともかくとして、今回選んだ福寿は生酛造りの純米酒。 最近、生酛造りのお酒がマイブームなので選びました。 使用酒米は兵庫県産のお米、精米歩合は70%のアルコール度数は15度。使用酵母はウェブ情報では自社酵母とのこと。 お味は、生酛らしい酸味はありながら、かなり軽い旨口ですね。スッキリしていて飲み易い。 ですが、お摘みは欲しいです。 普通にハムとかチーズとか。 合わせて飲めばあっという間に終わってしまう。 明日、沢山飲む予定なので、今日は我慢です。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 尾仲 純米吟醸 野生ワイン酵母使用 フレンチオーク樽熟成

イメージ
醸造したのは富山県南砺市にある成政酒造ですが、企画したのは東京大学、売っていたのも東京大学のお酒、尾仲。 東大の校章が光ってます。 それにしても、大学で日本酒を企画して販売する時代なのですね。あー、でも、別の大学でも酒造所とコラボやってましたっけ。 それはともかく、このお酒は東大の酵母研究を象徴するものとして企画されたと言う理解でいます。 売り文句としては、自然発酵ワインから分離された野生ワイン酵母ccPTM18を使うと共に、ワインオーク樽で一年熟成させています、とのこと。 使用酒米は国産米と言う以上は不明、精米歩合は60%のアルコール度数は15度。 お味は、白ワインっぽい酸味とフルーティーさのある軽い旨口?いや、辛口? 直感としては、気持ち旨口側かなと言うところです。 この味わいですと、やはりチーズが欲しいですね。 って、ちゃんと買ってあります。合わせて飲んで美味しいです。 この酸味だと、生酛で造ってもいけそうな気がしますね。 大学ですし、是非生酛造りの方も研究してみていただければと。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 穂の穂 自然栽培米 生もと純米 2022BY

イメージ
静岡県藤枝市にある杉井酒造は初めてです。 これは自然栽培米を藤枝の朝比奈川周辺で採れた天然麹菌と、蔵付き酵母で醸した生酛造りのお酒です。 酵母無添加の生酛造りのお酒を造っている蔵元は、四件目になるでしょうか。 使用酒米は裏ラベルには国産米を100%使用とだけあります。ウェブ情報によれば、基本的に食米を使う方針だそうで、年によっては朝日米を使っていたりするようですが、2022BYがどうだったかが分からず、不明扱いとしました。 精米歩合は90%で、アルコール度数は14度以上15度未満。使用酵母は無しの酵母無添加です。 お味は、フルーティーで酸味のある旨口。酵母無添加の生酛のお酒の中では、割りと軽めの味わいな気がします。 それに、瓶詰めしてから二年半以上経過していることもあってか、まろやかで飲み易いです。 精米歩合が90%と殆ど削っておらず、なのでアミノ酸が多目と思いますが、だからこそ熟成させると美味しいと言う話も耳にしたことがあります。 お酒単体でじっくり味わうのも有り、チーズなどと合わせるのも有り。 ここの蔵元は生酛と山廃に特化しているとのことで、他のお酒も試してみたいなと思いました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ デスピリトゥス 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス5個

イメージ
デスピリトゥスは以前に一度編成を組んだものの、その時は部位破壊ボーナスが1個しか積めておらず、加えて部位を2個しか破壊できないものでした。 クリアするだけならそれでも良いのですが、やはりアシスト装備を入手したいと思い、編成を組みなおしました。 そして組んだ編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) 童磨を選んだのはダメージ上限値が高いのと、十字消しなので常に全体攻撃であること、リーダースキルの固定ダメージが1,000万でB2の超根性を削り切れること、それに正月フェルルで全体のダメージ上限値を上げられるだろうと考えたことからです。 潜在覚醒ですが、アリエルは神キラー×4が前からの流れで付いていて、上の絵心甚八に毒目覚め耐性、上下の正月フェルルにダメージ上限解放、冨岡義勇にスキルブースト++です。 毒目覚め耐性は、正月フェルルのスキルの方が強いようで、実は無くても支障なかったですね。 部位破壊ボーナスは2個持ちの絵心甚八が2体と、1個持ちの冨岡義勇で、全部で5個です。 立ち回りは以下になります。 +1Cは1コンボ追加、+3Cは3コンボ追加です。 B1: [上] 童磨×2、チェルン、アリエル、童磨 (水十字) B2: [下] 童磨 (水十字+3C) B3: [上] 絵心甚八、童磨 (水十字)   → [下] 童磨 (水十字) ※1   → [上] 童磨 (水十字) ※2   → [下] 童磨 (水十字) B4: [上] 童磨、チェルン (水十字) B5: [下] 絵心甚八、ウルカ、童磨 (水十字) B6: [上] 正月フェルル、童磨 (水十字+1C)   → [下] 正月フェルル、冨岡義勇、童磨 (水十字+1C) 道中、ほぼ水ドロップの十字消しだけで進めます。 B3の2ターン目、左端一列が操作不可になりますが、何とかなると思います。 B3の3ターン目、弱体化ドロップが二つできます。これは消しておいた方が後が楽でしょう。 B6は水十字に1コンボを加えて10コンボ以上としてください。 最初の編成より時間が掛かりますが、希石を多く入手できるので、全体としての効率は上がってます。 20個集めるなら5周で十分になりました。 ではでは。

日本酒 初孫 摩漢 生酛 辛口吟醸

イメージ
山形県酒田市にある東北銘醸は三ヶ月振りですね。 生酛ですが、辛口の生酛。日本酒度+8であることからも辛口系と分かります。 使用している酒米はウェブ情報では、はえぬき。精米歩合58%のアルコール度数は16度。使用酵母もウェブ情報では自社酵母のようです。 お味は、すっきり、でも少しフルーティーでまろやかな辛口ですね。 生酛らしい酸味は殆ど感じません。 こういう生酛もあるのかと、一つ勉強になりました。 このお酒、俗にいうアル添、つまり醸造アルコールが入っていますが、飲んでみてそれを感じることはありません。 吟醸系のアル添は香りを強くすることを意図しているとの話もあり、ただ辛いお酒、ではない酒の味わいを引き出すのに役立っているのかな、と思いました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ エレイン 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
エレイン降臨をまだやっていなかったのですか、と問われそうですが、いえ、やっています、記録を残していなかっただけです、がお返事になります。 と言うことで、今更っぽいですが編成の記録です。 今回、リーダーの制限はありませんが、今後のためにフェス限ヒロインのリンネルをリーダーにしました。 組んだ編成は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒については、上のシナンジュにダメージ上限解放、下のシャウアプフに毒目覚め耐性が付いていますが、意味があるのか不明です。 アシスト装備は、ほとんどがスキルブースト、つまり開始時スキルターン数の調整のために付いてます。リンネルについてるサンタクロースのプレゼントは多分無意味かと。 開始時スキルターン数はバレンタインアシュリーに合わせて39です。 立ち回りは以下になります。 火5闇5は、火と闇ドロップをそれぞれ5以上繋げる、です。 それと、Lはリーダー、Sはサブのことです。 B1: [上] リンネル×2、シナンジュ (火5闇5+回復) B2: [下] シャウアプフ、蜥蜴僧侶(緑壱零式)、バレアシュリー (火闇回復) B3: [上] 進化パルディン、マスターガンダム、Lリンネル (火闇回復) B4: [下] バレアシュリー (火闇回復) B5: [上] Lリンネル (火闇回復) B6: [下] カナン、Sリンネル (火闇回復) 道中問題になることはないと思います。 B1は火5闇5としていますが、そこまでしなくても大丈夫そうな気配でした。 ではでは。

日本酒 加賀鳶 限定蔵出 純米大吟醸 氷温熟成 生酒

イメージ
石川県金沢市の福光屋は初めてです。 こちらの加茂鳶は、醸したお酒を火入れせずに氷温でじっくり熟成させた物とのこと。 熟成の結果がどう表れているのかが楽しみですね。 使用酒米は兵庫県豊岡市出石町産のフクノハナ100%。精米歩合は50%のアルコール度数は16度。使用酵母はウェブ情報では自社酵母とありました。 お味は、スッキリとした味わいの中に、割りと辛口目を感じます。 熟成の効果か、辛口目がまろやかと言うか、馴染んでいるように思えます。 お摘みは欲しいですね。 ハムでも良いし、チーズでも。 チーズの酸味がお酒の辛口目を打ち消して、より飲み易くなります。 幾らでも飲めそうな、って駄目です。一日の酒量は決まってますから。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 雨後の月 純米大吟醸 白鶴錦100%使用

イメージ
広島県呉市にある相原酒造のお酒は8ヶ月振りです。 こちらは白鶴錦と言う酒米を使った物。 白鶴錦は初めてでして調べたところ、山田錦に負けない兄弟品種を作るとの目的で兵庫県の白鶴酒造が山田穂と渡船2号とを掛け合わせて育成したもののようです。 最近は、他の酒蔵所にも供給しているとあり、それで相原酒造でも使われるようになったと言うことですね。 従いまして、酒米は白鶴錦100%、精米歩合は48%のアルコール度数は16度。使用酵母はウェブ情報では協会9号のようです。 お味はすっきり系軽めの旨口、辛口目はほぼ感じませんが、キリッとした感覚はあります。 お摘みは欲しいかな、と思いました。 そんなこともあろうかと買っておいたお摘み用のチェダーチーズと合わせて飲むと、良いですね。 お酒の酸味が強くないので、ハムとか塩気のある物の方が合うでしょうかと思い、そちらも試してみましたが、どちらとでも美味しく飲めます。 と、そうしたペアリングを試しているうちに、今日の分も終わりに近づいてしまいました。 でも、美味しく楽しく飲めたので良かったと言うことで。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

[書籍] 最新 日本酒の科学

イメージ
和田美代子著の講談社ブルーバックスの掲題の本、お勧めされて読みました。 科学とはありますが、一般向けの書籍ですから難しい理論などは出てきません。 日本酒の醸造工程や、原料となる酒と水、麹や酵母などの関連する各種トピックスが、科学的な情報も盛り込みながら紹介されています。 個人的には、かなり興味深く読ませていただきました。 特に、麹菌に種類があって使い分けている辺り、言われてみればそうだろうなと思いつつも、意識しようにも情報が無いよなぁと思ったり、吟醸酒の仕込み時の温度管理が大変だと言う話など、新たな知識も得られて良かったです。 最近、本を読む機会が殆ど無くなってしまっていますが、たまにはこうした本を読んで頭を整理するのも良いのかなとも思ったりして。 ではでは。

日本酒 瑞風 純米吟醸 (生酛)

イメージ
新潟県新潟市にある越後鶴亀。 半年ぶりに手にしたお酒は、生酛造りの瑞風。 速醸酛のお酒も勿論飲みますが、生酛のお酒を色々試したくなっている今日この頃、丁度良い物があったと手にしました。 酒米はウェブ情報では五百万石100%のようです。精米歩合は60%のアルコール度数は13度で、使用酵母は不明。 お味は、生酛造りらしいフルーティーな酸味が良く出たスッキリ系の旨口、ほんのり辛口目あり、と言ったところです。 お摘みは、欲しいです。 ハム、良いですね。単に冷蔵庫に入ってただけですけど。 そう言えば、冷蔵庫に胡瓜もあったような。最近、胡瓜マヨをよくいただいています。 お酒に合いますよね、胡瓜マヨ。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 酒一筋 生酛 純米吟醸 原酒 雄町100%

イメージ
岡山県赤磐市にある利守酒造のお酒は初めてです。 お土産品としていただきました。 岡山県赤磐市と言えば赤磐雄町、即ち雄町米の米どころです。 そこの地元の酒蔵の純米生酛の原酒となれば、期待感が高まります。 使用酒米は雄町100%、精米歩合は60%のアルコール度数は17度、使用酵母は不明です。 お味は濃厚な旨口、生酛らしい酸味はあるものの、濃い旨口に程よく調和していて主張は控えめ、そしてほんの少し辛口目っぽさを感じました。 簡単に言えば濃い目のお酒。 冷やで飲みましたが、氷を入れても良いかも知れません。 お摘みは、あった方が良いでしょうか。 お酒の味をじっくり味わいのも有りかなぁとも思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 外ヶ濱 純米吟醸 モノクロ

イメージ
青森県青森市にある西田酒造店は田酒で有名な酒蔵です。 しかし、今回は田酒ではなく外ヶ濱と言う別銘柄。若い蔵人が醸造した一品とのこと。 使用酒米は華吹雪、精米歩合は50%のアルコール度数は15度。使用酵母は残念ながら不明。 お味は、スッキリとした旨口、まろやかな辛口目が軽くあって、飲み易く仕上がっています。 お摘みは欲しい気がしますね。 イカのから揚げも黒豆の枝豆も良いのですが、今夜は今シーズン初の鍋でありますので、ここは鍋が始まるまでグッと我慢したいと思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ サンリオキャラクターズランド2 周回編成 (ペア戦)

イメージ
サンリオキャラクターズランド2になります。 獲得ゴールドと経験値からして、こちらが本来のコロシアム相当でしょうか。 編成ですが、いつもの通りのゴウテンばつ丸を使いました。 結果は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒で関係するのは、アーサーペンシルゴンと東峰旭に付けたスキルブースト++と、ジョーか及び間柴了に付けたアシスト無効回復のように思います。あ、サノスのダメージ上限開放が微妙に関係しますね。 そして、スキルを使わない装備は、超暗闇目覚め対策用にと上のゴウテンばつ丸とサノスに付けたアルジェ装備のグゥム、ゴウテンばつ丸の副属性を闇にするためのリック・ディアス装備のクレイ・バズーカとなってます。 開始時スキルターン数は36です。 立ち回りは以下になります。 B1: [上] ゴウテンばつ丸×2、バーテンメタドラ(ヘルメスのカード)、ゴウテンばつ丸 (闇十字+闇回復) B2: [下] ジョーカー(カナヲ装備)、メイドハク(1)、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B3: [上] アーサーペンシルゴン、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B4: [下] ウォッカ(インデックス装備)、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B5: [上] ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B6: [下] 東峰旭(けろけろけろっぴ)、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B7: [上] 間柴了(ハンブラビ)、ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復)   → [下](B8) ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) B8: [上](B9-1) ゴウテンばつ丸 (闇2C+回復) (※B9-1なら闇L字) B9: [下](B9-2) メイドハク(2)、ゴウテンばつ丸(※) (闇L字+闇回復) B10: [上] 間柴了、ゴウテンばつ丸、バーテンメタドラ、アーサーペンシルゴン、サノス (闇2C+回復) B1で闇十字するのは超暗闇目覚めへの対処です。 B4について、攻略サイトでは2,000万での突破確認とあったりしますが、ゴウテンばつ丸でも突破できるので1,800万でも大丈夫なようです。 B7は、闇だけだと敵を倒しきれないのですが、光も消すと倒せてしまいます。これはサノスに付けているダメージ上限解放があるからかな、と。そうなると、その先の対応がずれてきますが、どち...