投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

日本酒 Tsuchida Light F

イメージ
群馬県川場村にある土田酒造、今回はTsuchida Light Fです。 Tsuchida Fとの違いは、酒米の磨き具合でしょうか。 Tsuchida Fより磨いている分、味わいが軽いから "ライト(Ligit)" なのですかね。 使用酒米は群馬県産あさひの夢、精米歩合は珍しくラベルに記載がなく、土田酒造のWebページを確認したところ、60%だけど、ごく一部70%とのことです。 どうしてごく一部なのか気になるところですが、話を先に進めて、アルコール度数は13度、使用酵母は、協会701号の生酛造り。 お味は、酸味が強めのシン・ツチダと言った感じでしょうか。あ、でも、シン・ツチダよりも味わいは軽めに思います。 考えてみるに、シン・ツチダは酵母無添加、こちらは協会701号で、普通なら味わいはもっと違うと思うのですが、近いと言うことは協会701号以外の部分で酵母無添加と似たような状況が醸造中に生じたのかも知れませんね。 何にしても、個人的にはこれもあり。 お摘みは無くてもいけますし、勿論、お摘みと一緒でも良いですね。 酸味が強めなので、チーズとかハムとか? ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 怪獣8号コロシアム 周回編成 (ペア戦)

イメージ
怪獣8号コロシアムになります。 怪獣9号のクリア報酬のガチャで使える物が出なかったため、こちらも亜白ミナと中之島タエの組合せとしました。 組んだ編成は以下の通りです。 (文章の続きは画像の後) こちらは全員にスキル遅延耐性×2が付いています。それ以外の潜在覚醒は、下の妖精弓手とオリアにダメージ上限解放が付いています。リーダーの亜白ミナに毒目覚め耐性も付いていますが、本ダンジョンでは無意味ですね。 開始時スキルターン数は44になっています。 立ち回りは以下の通りです。 Lはリーダー、Hは助っ人、Sはサブを意味しています。 1Cは1コンボ、火列は火ドロップの(横)列消しです。 B1: [上] 中之島タエ、不死川、L亜白ミナ、S亜白ミナ (火列+木回復) B2: [下] H亜白ミナ (火列+木回復) B3: [上] 中之島タエ、不死川、究極夏エキドナ(ヤマト装備) (火列+木回復+1C) B4: [下] H亜白ミナ  (火列+木回復) B5: [上] S亜白ミナ  (火列+木回復※) B6: [下] H亜白ミナ、妖精弓手(禰豆子装備)  (火列+木回復) B7: [上] 中之島タエ (火列+木+火or木) B8: [下] オリア、オイカッツオ(骨棍棒)、山本猛虎(タルタロス装備)、H亜白ミナ (火列+木回復+釘) B9: [上] S亜白ミナ (火列+木回復) B10: [下] H亜白ミナ (火列+木回復+1C) B11: [上] (自滅) B12: [上] 中之島タエ、不死川、妖精弓手(サノス)  (火列+木回復) B5にて、消すのは上記記載通り火の列消しと木と回復なのですが、B6で盤面が5x4になった時に困らないよう、木ドロップを3つ、5x4盤面の中に残すようにしておいた方が良いです。 B7は中之島タエのスキルなので、盤面には火と木が確定で10個ずつなのでパズルし易いと思います。 B8の釘ドロップは、1つ消せれば十分です。 その他には特記すべき点はなかったと思います。 火の列消しに木と回復とを消すのは若干面倒ですが、中之島タエのリーダースキルで操作時間15秒固定と、時間には余裕があるのが、まぁ救いと言うか何と言うか。 獲得経験値が1億のようなので、周回するとあっと言う間にランクがあがり...

日本酒 樂の世 山廃純米 無濾過生原酒 滓絡み

イメージ
愛知県江南市にある丸井合名会社は前から酒屋で目にしていたのですが、今回初めてになります。 山廃仕込み、熱掛四段仕込みとのことで、山廃仕込みって何だろうと気になったことが発端です。 山廃仕込みという仕込みの名称は前から知っていましたが、それが何かはきちんと頭に入っていませんでした。 と言うことで山廃仕込みとは何か。 伝統的な生酛造りにおける「山卸し」という作業を省略した(廃した)物が山廃酛、すなわち山廃仕込みとのことです。 元来、生酛造りでは、乳酸菌の増殖を促すために櫂棒で数時間ごとにすりつぶす「山卸し」と言う作業をしていたのですが、技術の進歩で不要になり、その工程を経ずに乳酸菌を増やすようになって山卸造りが可能になったようです。 生酛造りから派生した物が山廃造りだったのですね。漸くきちんと理解できた気がします。 その山廃純米の樂の世ですが、使用酒米は、ウェブ情報によれば、基本は山田錦、四段目にフクノハナを使用、精米歩合は70%でアルコール度数は18度、使用酵母は不明です。 もしかすると、酵母無添加かも知れません。 お味は、濃厚な旨口、果実を思わせる風味と酸味があります。 お摘みは無くても飲めそうですが、本日はたまたま手元に焼き鳥がありまして、それと一緒に美味しくいただいております。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 怪獣9号 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
怪獣8号コラボが始まりました。 今回も、まずはクリア報酬でイベントガチャが引ける怪獣9号降臨から。 取り敢えず運試しでガチャを10回引いた結果、使えそうなペアは亜白ミナと中之島タエしかなかったので、それで編成を組んでみています。 結果は以下です。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒ですが、上の全員と下のリーダーである中之島タエにスキル遅延耐性×2を付けた上で、上のリーダーの亜白ミナに毒目覚め耐性、下の妖精弓手にダメージ上限解放を付けています。 開始時スキルターン数は45です。 立ち回りは以下の通りです。 なお、Lはリーダー、Hは助っ人、Sはサブ、を意味しています。 B1: [上] S亜白ミナ、不死川、S亜白ミナ、L亜白ミナ (火列+木回復) B2: [下] 妖精弓手(ヨル装備)、スパイダーマン(音駒ジャージ)、H亜白ミナ、オイカッツオ(ヤマト装備) (火列+木回復) B3: [上] 中之島タエ(風雲再起)、L亜白ミナ (火列+木回復) B4: [下] 山本猛虎(夏風神装備)、H亜白ミナ (火列+木回復) B5: [上] 不死川、S亜白ミナ、究極夏エキドナ、妖精弓手(サノス) (火列+木回復) リーダーの亜白ミナに副属性火の装備を付けたのは、B3で敵が二体出てくることへの対策です。敵のHPを把握していないので、もしかしたら不要かも知れません。 また、B3でルーレットが作られることへの対策として、風雲再起(マスターガンダム装備)で右縦に火闇回復のルーレットを作っています。このルーレットが火と回復だけのときに亜白ミナのスキルを発動させれば、ルーレット外に火や木ドロップを生成してくれます。 他は特に注意すべき点は無いように思います。 ではでは。

日本酒 長瀞蔵 純米吟醸 生原酒 しずく採り

イメージ
埼玉県長瀞町にある藤崎摠兵衛商店は五か月ぶり。 今回は、しずく採りの生原酒。 長瀞蔵は飲み易くて美味しかった記憶がありますが、それのしずく採りとのことで期待値が高まります。 使用酒米は、埼玉県産さけ武蔵100%、精米歩合は60%のアルコール度数は15度。 使用酵母は、ウェブ情報によれば、埼玉G酵母と協会901号のブレンドのようです。 お味は、フルーティーな旨口、まろやかな辛口目が少しあり、後味すっきりで飲み易い。 お摘みは、無くてもいけます。お酒だけで楽しめるお酒。 これをじっくり味わいながら、おかずを作りたいと思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

泡盛 八重泉 30度 600mlボトル

イメージ
泡盛のレビューを書くのは初めてです。 泡盛自体は以前よく飲んでいたのですが、最近は専ら日本酒になってしまっていた関係でレビューを書く機会がなかったのです。 さて、今回の泡盛は、石垣島の八重泉酒蔵の物になります。 泡盛としては標準の30度600mlボトル。沖縄であればコンビニなどで普通に買える物です。 お味は、スッキリとして、でも、泡盛らしいまろやかな風味があります。 600mlボトルは蒸留してから年数の浅い物で、ラベルにある通り瓶詰から1年は経っていますが、ここから時間を置けば置くほど、より舌触りの良い味わいになっていくのですよね。 日本酒の合間にちびりちびりと飲みながら、そうした変化を楽しんでみたいと思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (600mlボトル)

パズドラ デーモン 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
九月の降臨はデーモン降臨でした。 このダンジョンはペア戦で臨めます。ペア戦オーケーだと嬉しいですね。 ただ、全属性必須なところが面倒です。 組んだ編成は以下の通りになりました。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒は、クラウディアにスキルブースト++が付いていますが、スキルターン数が足りているなら、付ける必要は無いですね。 開始時スキルターン数は、40です。 立ち回りは以下になります。 1Cは1コンボです。 B1: [上] 竜ヶ峰帝人、童磨×2、クラウディア、ミリム&リムル (水十字+1C)   → [下] クロトビ、童磨 (水十字)  B2: [上] 童磨 (水十字) B3: [下] 試練諸葛亮(ウルカ)、五色巧(ミュウランの杖)、童磨 (水十字) B4: [上] 童磨、学園アテナ(サノス) (水十字) B5: [下] 試練諸葛亮、童磨 (水十字※) B6: [上] 竜ヶ峰帝人、クラウディア、童磨 (水十字) B7: [下] 夏ミネルヴァ(ヨル装備)、五色巧(※木がいれば)、クロトビ、童磨 (水十字+1C※) この立ち回りに出てこなかった装備は、開始時スキルターン数の調整用となってます。 B5の※ですが、ルーレットを避けて水十字を組んだ方が危なくない、という意味です。 B7の五色巧は、敵に木デーモンがいる場合だけ使えば良いです。 同じように、B7での+1C(プラス1コンボ)は、マイナス3コンボを受けた時だけ必要な話です。 とまぁ、このダンジョンだけで考えれば問題ない編成になったと思うのですが、同時にやっているラファエル降臨とサノスのアシスト相手が変わってしまったため、そちらの調整が発生してしまいました。 キャラ不足は如何ともし難いです。 ではでは。

日本酒 いづみ橋 秋とんぼ 楽風舞 純米吟醸 2024BY

イメージ
神奈川県海老名市にある泉橋酒造は、大体半年ぶりの登場です。 秋とんぼと言うことで、稲の穂に紅葉の葉と、秋を感じさせるラベルの絵柄になっています。 使用酒米は神奈川県産楽風舞、精米歩合は55%のアルコール度数は16度、使用酵母はウェブ情報によれば、協会901号のようです。 お味は、ふくよかな旨口で、やや酸味があり、辛口目も見え隠れしています。 お摘みは欲しいですね。感覚としてはハム?いや、ボロニアソーセージが欲しいかも。 ですが、残念ながらそうした物は手元には無く、普通にお刺身とご飯と一緒に飲みました。 勿論、それでも美味しかったです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 シン・ツチダ 活性にごり生

イメージ
お馴染み群馬県川場村の土田酒造。 このシン・ツチダの活性にごり生、昨年は気付いたのが遅くて入手できなかったのですよね。 にごり酒は好きなので、シン・ツチダのこれも飲みたいと思っていました。 そして今年、満を持して飲む機会を得た訳です。 使用酒米は群馬県産あさひの夢、精米歩合は90%のアルコール度数は15度の原酒。 添加酵母の無い生酛造りのお酒です。 さてこのお酒、開けるまでに時間が掛かりました。ガスが物凄く沢山詰まってます。 こぼれないように慎重にやって、十分くらい掛かったような。 で、お味ですけど、にごり酒らしいまったりとした飲み口の中に、シン・ツチダの味わいが見え隠れしている、そんな味わいでした。 ガス感は勿論ありますが、そこまできつくないですね。 開ける時にあれだけシューって言ってたのに。 まぁ、それはそれとして、お摘みはあった方が良いです。 枝豆とか。何となく唐墨(カラスミ)が欲しい気がしました。 どこで売っているかな。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 貴娘 ENSEMBLE 純米吟醸 無濾過生原酒

イメージ
群馬県中之条町にある貴娘酒造は、初めてです。 この貴娘のENSEMNBLE(アンサンブル)、前情報無しに無濾過生原酒だからと手にしたのですが、結構入手が難しいお酒のような。 ENSEMNBLEは、合奏・合唱の意味合いですけれど、ここで言われているのは酵母違いのお酒のアンサンブルなのです。 若干古いウェブ情報によれば、「咲耶美」として展開している酵母違い3種のお酒の「責め」の部分をブレンドした物なのだとか。 その三種類とは9号酵母、14号酵母、18号酵母だそうで、だからラベルに三つの渦巻きが書いてあるのですね。 そうですか、酵母違いのブレンドですか、複雑な味わいが期待できそうです。 使用酒米はラベルに記載ないのですが、世の中常識的に美山錦のようです。精米歩合は58%の、アルコール度数は16度。使用酵母は、先に挙げた三種類。 お味は、まろやかでふくよかで辛口っぽい旨口かな。割りとキリっとした感があるのですけど、味が濃厚なためか、結構お酒だけで飲めます。 なのでお摘みは、微妙にあった方が良いかも、です。 チーズとか枝豆とかかな。 冷蔵庫を漁ったら、枝豆と茹でて剥いた栗とがあったので試してみましたが、枝豆の方があいますかね。 栗も美味しいのですけれど、秋の味覚として。そうだ、少し塩を加えた栗ご飯なら丁度良いかもです。 でも栗ご飯は昨日作ったので、今日は無しかな。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 シン・ツチダ +日本酒サングリア

イメージ
土田酒造のシン・ツチダを久し振りに飲みました。 そして今回は、このシン・ツチダで日本酒サングリアも作ったらどうだろうか、と実験もしてみています。 日本酒の飲み方の幅を広げられないかなぁと考えてのことですから、一応念のため。 使用酒米は群馬県産の飯米。精米歩合は90で、アルコール度数は15度。酵母無添加の生酛造りになっています。 お酒自体、非常に味わい深いフルーティーな旨口のお酒ですので、フルーツと相性が良さそうです。 と言うことで、スーパーで買って来たカットフルーツをお酒に混ぜて、日本酒サングリアにしてみました。 はい、美味しかったです。フルーツの甘さで口当たりが更に良くなっていて、どんどん飲めます。 気付いたら飲み終えてました。 いや、何か記憶が抜けているような気がしないでもないですが、気付いたら、コップに残っているフルーツを食べている状況でした。 なお、酒税法の問題があるので、家でサングリアを作る場合、作るのは飲む直前にしましょう。 ではでは。 (シン・ツチダと買って来たカットフルーツ) (容器にシン・ツチダとフルーツを入れて混ぜたところ。この後すぐ美味しくいただきました)

日本酒 平井城 舞風 無濾過 生

イメージ
群馬県藤岡市にある松屋酒造は初めてです。 これは群馬県の舞風を使ったお酒となっています。 無濾過の生酒だけど、辛口目に作ってあるとの説明を受けて買いました。 と言うことで、酒米は群馬県産舞風100%使用、精米歩合は60%のアルコール度数は15度、使用酵母は多分、群馬KAZE酵母。 多分、と言うのは、調べてみると生酒の情報が無くてなのです。 同じラベルで火入れ酒はあって、それが群馬KAZE酵母。 でも、買ったのは無濾過生。裏のラベルにもしっかり「無濾過 生」って書いてあります。 あれ、もしかして酒蔵でしか買えないお酒だったのかも。 ともあれ、お味ですが、すっきりした辛口です。説明を受けた通りでした。 辛口は辛口でも結構飲み易く仕上がってます。 とは言え、お摘みは必要。 丁度、牛タンがありまして、それを食べて飲んだら美味しかったです。 塩味の効いた物を食べながら飲むお酒も良いですね。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720ボトル全景)

パズドラ ラファエル 降臨 周回編成 (ペア戦) 部位破壊ボーナス11個

イメージ
ガンホーコラボのラファエル降臨です。 このダンジョンは部位を破壊しないとなので、部位破壊ボーナスを頑張って積まないといけません。 で、丁度手元にコラボキャラで部位破壊ボーナス付きのオリエンスがいたので、それで編成を組んでみました。 結果は以下になります。 (文章の続きは画像の後) 潜在覚醒は、下の妖精弓手にダメージ上限解放が付いているだけですが、これも過去の経緯で付きっぱなしなだけで、スキルで上書きされるため、意味は無さそうに思います。 開始時スキルターン数は、40です。 毒耐性、操作不可耐性は装備で対処してます。具体的には、毒耐性が上のオリエンスの装備のハーデス装備、操作不可耐性が不死川の装備のサツキの学生証、です。そして、下のオリエンスにはフルーツ&ドラゴンズを装備させて、ドロップ弱体化目覚めの対応としてます。 で、下のオリエンスはスキルレベルは1にしておいてます。 部位破壊ボーナスは、上のキャラはオリエンス、シルヴィが1つずつ3体、不死川が2つ、あとサツキの学生証で1つで上側で6個、下のオリエンス、試練伊達政宗と、蜥蜴僧侶装備、牛島装備、オーガモン装備で5個、計11個。 10個あれば十分なのですが、気付いたら11個でした。 立ち回りは以下の通りです。 木4は、木を4つです。4つ以上ではないです。4つ丁度です。 木5と闇5は、木や闇を5つ以上です。 2Cは2コンボ。 B1: [上] 左夏シルヴィ(水おでん)、不死川、オリエンス×2、不死川 (木4+2C) B2: [下] 太刀川ミミ、妖精弓手(オーガモン装備)、ミドリ(牛島装備)、試練伊達(蜥蜴僧侶装備)、オリエンス (木4+2C) B3: [上] オリエンス (木4+2C) B4: [下] 太刀川ミミ (木4+2C) B5: [上] 右夏シルヴィ(肉切包丁)、左夏シルヴィ、妖精弓手(サノス) (木4+木5+闇5) オリエンスは、木の4個消しを作るたびに攻撃力が上がりますが、取り敢えず4個消し1つで何とかなりそうです。 それくらいの方が、周回が楽なので助かりました。 しかし、一回でカードが3枚、すべての装備を1つずつ交換すると180枚必要なので、60回も周回しないとですか...。 一周4分で回れたとしても、結構時間が掛かりそうですね。 どうしようか悩みます。...

日本酒 Tsuchida 麹99% Gold

イメージ
群馬県川場村の土田酒造のお酒、こちらはTsuchida 麹99% Goldです。 Tsuchida 麹99%は以前に飲んだことがあるのですが、このGoldは初めて。 どんな感じが気になりまして、手に取りました。 使用酒米は群馬県産あさひの夢100%、精米歩合は90%のアルコール度数は15度、酵母は使用せずで蔵付き酵母の力を使っています。 お味は濃厚な旨口なのは、予想通り。 アルコール度数が高くなった分、Tsuchida 麹99%より甘さ控えめになるのかなと考えていたのですが、そうでもなかったですね。 低精米とした分、アルコール度数の高さを感じさせない味の成分が増えているのかも知れません。 ところで、こちらも Tsuchida 麴99%と同様に ソーダ割りにもしてみまして、結果は同じで酒2:炭酸1くらいで丁度良い感じでした。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 Hizirizm 雄町50 DOPE 生酛 生

イメージ
群馬県渋川市の聖酒造は、昨年末以来です。 こちら、Hizirizmシリーズとして雄町を使った生酛造りのお酒になります。 使用酒米は岡山県産雄町を100%、精米歩合は50%のアルコール度数は15度、使用酵母はウェブ情報によれば、協会701号のようです。 お味は深い旨口、軽いガス感ありで飲み易く仕上がっていました。 複数人で飲んで、あっと言う間に無くなってしまい、まぁそれはそれで楽しい時間で良かったのですけれど、じっくり味わいながら飲むのも良さそうに思いました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 Tsuchida 麹99% +ソーダ割

イメージ
Tsuchida麹99%は二度目と思います。 最初に飲んだ一年前は、何だこれはと衝撃を受けた記憶がありますが、今はもう普通に飲めてしまいます。 慣れとは恐ろしいモノです。 さて、そんなTschida麴99%ですが、飲み方をアレンジしてみたらどうなるかと思いまして、今回、ソーダ割りに挑戦しました。 えーと、日本酒の可能性を探るって目的の実験ですから、念のため。 その前に仕様を(再)確認します。 酒米はラベルに記載はないですが、群馬県産のあさひの夢、精米歩合は70%のアルコール度数は13度、酵母無添加、蔵付き酵母による生酛造りのお酒です。 お酒自体の味は、濃厚な旨口、と言うか甘口。蔵付き酵母による複雑な味わいが、酒の味に深みを与えてくれています。 で、これをソーダで割ってみると、どうなるか。 まず、酒1:炭酸1の半々にした場合ですが、かなりの辛口になりました。お酒の味に炭酸が勝ってしまったような感じです。 酒2:炭酸1で、バランスが取れたような感じ。 酒3:炭酸1だと少しガス感のあるお酒的な味になりますが、ソーダ割りのイメージではなくなってしまいます。 結論としては、ソーダ割りするなら酒2:炭酸1くらいが良さげ、なのですけど、そうなるとアルコール度数がそこまで下がらず、グビグビ飲める物にはならないですね。 中々難しい話なのだと理解しました。 あ、ソーダ割りにしても、飲む直前に混ぜるようにしないと、酒税法上問題となる恐れがありますので、ご注意ください。 ではでは。 (Tsuchida 麹99%と、今回使った炭酸水)

パズドラ ゾンビ・ドローロ 降臨 周回編成 (ペア戦)

イメージ
ガンホーコラボが始まりました。 今回、クリア報酬でコラボガチャ2を回せるのはゾンビ・ドローロだけみたいですね。 と言うことで、ゾンビ・ドローロ向けの編成を組んでみました。 結果は以下です。 (文章の続きは画像の後) 装備を殆ど付けていないのは、壊滅級でも使えるようにするためですが、上記の編成は超絶壊滅級用です。 潜在覚醒は、上下の学園サツキカンナと宮侑&宮治にスキルブースト++、サノスとヒカリにダメージ上限解放が付いています。 開始時スキルターン数は、42です。 立ち回りは、超絶壊滅級用は以下の通りになります。 カッコ内の数字は進化スキルの段階です。 2Cは2コンボ。 B1: [上] サツキカンナ(ロー装備) (パス)   → [下] サツキカンナ(マッハ装備)、カシアン (パス)   → [上] 試練ハク、刀主臣子、サツキカンナ(1) (光闇+2C) B2: [下] サツキカンナ(2)、宮&宮(1)、アーサー、カシアン (光闇+2C) B3: [上] サツキカンナ(1)、月島蛍 (光闇+2C) B4: [下] サツキカンナ(2)、宮&宮(2) (光闇+2C) B5: [上] サツキカンナ(1)、光月天将、サノス (光闇+2C) 回復は適宜消していただければ良いです。 で、この超絶壊滅級用の編成は、コラボクエストのコラボキャラをリーダーにしてクリアのことも考えていますが、壊滅級ではアシスト無効なので、最初からサツキカンナをリーダーにしておく必要があります。 そうなると、立ち回りはもっと単純になって、以下になります。 B1: [上] 試練ハク、刀主臣子、サツキカンナ(1) (光闇+2C) B2: [下] カシアン、サツキカンナ(2)、宮&宮(1)、アーサー、カシアン B3: [上] サツキカンナ(1)、月島蛍 B4: [下] サツキカンナ(2)、宮&宮(2) B5: [上] サツキカンナ(1)、光月天将、サノス 超根性を発動させずに済ませるのがポイントかなと思いました。 ではでは。

日本酒 米鶴 純米吟醸三十四号

イメージ
山形県高畠町の米鶴酒造は、一年以上ぶりになります。 こちら純米吟醸の瓶囲い。 瓶囲いって何のことか知らなかったために調べました。 どうやら、タンク貯蔵ではなく、瓶で貯蔵し熟成させた物を指す言葉のようです。 使用している酒米は美山錦100%、精米歩合は55%のアルコール度数は16度、使用酵母は山形酵母。 と、これらの情報はラベルにすべて書かれていましたね。 お味は、キリッとした旨口?辛口っぽい旨口と言うべきか、表現が難しいです。 ガス感とかはなく、しっかりした味わい。昔ながらの日本酒を思わせる、けれど辛口よりかはまろやかな感じです。 お摘みは、あった方が良いですね。 枝豆とか漬物とか。 普通にご飯のおかずでもよろしいかと思います。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 寒菊 剣愛山50 無濾過一度火入原酒 2025

イメージ
七、八、九月と毎月のように飲んでいる寒菊銘醸。 今回は剣愛山の無濾過原酒、生ではなくて一度火入れの物になります。 剣愛山って酒米の名称ですよね、と考えて調べたところ、徳島県産の愛山の通称のようです。 徳島県美馬市と阿波市の農家の人達が剣山を眺めながら育てた愛山なので、剣愛山と呼んでいるのだとか。 と言うことで、使用酒米は徳島県産剣愛山100%、精米歩合は50%でアルコール度数は15度。 使用酵母はウェブ情報によれば、M310のようです。 お味は、スッキリした旨口、まろやかな辛口目が少しにガス感もあり、生酒に近い感覚です。 火入れ酒なのに、要冷蔵なのも関係しているのでしょうか。 お摘みは無しで飲めてしまう、いつものパターンです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

パズドラ 9月のクエスト (Lv9) ★6以下では定番のアースラとアリエルです

イメージ
9月のクエストLv9は、★6以下のみ。 ★6以下のみは、4月のクエスト以来でしょうか。 編成を組むにあたり4月の自分の記事を参考にしまして、アースラとアリエルをリーダーと助っ人として、サブを検討しました。 結果は以下です。 (文章の続きは画像の後) 上がメイン、下がサブアカの編成です。 どちらも編成の造りは同じです。 サブの一番左は覚醒無効と消せないに対応するもので、左から二番目はダメージ無効貫通要員、三番目の超転生インドラはB3の敵の先制ダメージ対策要員、裏梅はアリエルと共に水ドロップ生成要員です。 潜在覚醒は、上下とも裏梅にダメージ上限解放と神キラー、アリエルに神キラー×4、下のアオトにも神キラー×4です。 神キラーは過去の経緯で付けっぱなしなだけで、本ダンジョンで意味があるかは疑問なところですが、確認できておりません。 開始時スキルターン数は、上は40で下は36です。アリエルの変身に必要な36あれば十分です。 立ち回りは以下の通りです。 B1: アースラ、ペックル/アオト、アリエル (水5+回復) B2: インドラ、裏梅 (ずらし※) B3: アリエル (水5+回復) B4: シャオチューフ/アスラヴ、裏梅 (ずらし※) B5: アースラ、アオト/ペックル、アリエル (水5+回復)   → (シャオチューフがいれば) シャオチューフ、裏梅 (ずらし※)       (シャオチューフがいなければ) (水5+1C ※ルーレット利用) 裏梅のスキル発動後のずらしですが、上下の水ドロップが分かれていて2コンボになる前提です。もし、繋がっているのあれば、別に1コンボ必要です。 シャオチューフがいない場合、B5の最後は敵のスキルで盤面が水花火状態になっているため、ルーレットで水以外を引き出して、水を上下に分けます。 他は悩むところはないでしょう。 ではでは。

日本酒 酔鯨 純米吟醸 吟麗 秋あがり (白露)

イメージ
高知県高知市の酔鯨酒造はお久しぶりです。 今回は純米吟醸の秋あがりになります。 使用酒米は、北海道産の吟風100%。精米歩合は50%の、アルコール度数は16度。 使用酵母は、酔鯨酒造のニュースリリースには「自社酵母(9号系由来)」とあり、各種酒店での説明では「熊本酵母」と書いてあり、んんっ?となりました。 調べてみると、熊本酵母がきょうかい9号として採用されたものの、熊本県酒造研究所は今でも熊本酵母としての頒布を行なっているとのこと。さらにそれを酔鯨酒造で自社酵母として育成しているような感じでしょうか。 ややこしいですね。 お味は、ふくよかなれど、スッキリとした辛口と言った感じです。 久し振りに純粋な辛口のお酒を飲んだ気がします。  お摘みは必要ですので、適宜ご用意ください。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 結人 晩夏早秋 純米吟醸 壱回火入 低温熟成

イメージ
群馬県前橋市にある柳澤酒造も初めてです。 この結人は、特約店でしか販売していない物。高崎に行く機会があったので、特約店まで足を延ばして入手しました。 使用酒米は五百万石100%で、精米歩合は55%のアルコール度数は15度以上16度未満。 使用酵母なのですが、ウェブで調べると協会14号(K1401)と書かれているところと18号と書かれているところがありまして、判断付かずにいます。 お味は、 味わい深い旨口。 火入れされているためか、落ち着いた感じの味わいです。 お刺身と一緒に美味しくいただきました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 赤城山 夏搾り 純米吟醸 無濾過生原酒

イメージ
群馬県みどり市の近藤酒造も、はじめましてです。 可愛い犬のラベル、柴犬のようです、が愛嬌を振りまいていて可愛いですね。 何となく軽い雰囲気を醸している訳ですが、中身は純米吟醸の無濾過生原酒、しっかりした内容です。 使用酒米はラベルには記載が無いものの美山錦のようです。精米歩合は60%のアルコール度数は16度、使用酵母は不明。 お味は、軽い旨口に、少しの酸味、仄かにガス感と言った飲み易い物になっています。 その味わいの中に、ほんのりと香る何かがあるなと思いましたが、美山錦特有の(と考えている)ナッツ感かも知れません。 これを飲んでいる時、酒米が何か分かっていなかったのですよね。 でも記憶に引っ掛かるものがあって、何かなぁと考えてました。 まだまだ酒飲みとして修業が甘いようです。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)

日本酒 千代の光 challenge 02 酵母無添加生酛

イメージ
新潟県妙高市にある千代の光酒造も初めてになります。 ラベルにchallenge 02と記された酵母無添加生酛造りのお酒。 調べたところchallenge 01は酵母添加ありの生酛造り、challenge 02が酵母無添加の生酛造りなのですね。 蔵付き酵母を使うのは、確かにチャレンジだと思います。 使用酒米は新潟県産米で銘柄不明、精米歩合は50%、アルコール度数は16度で酵母無添加。 お味ですけど、程よく酸味のある旨口のお酒です。 ここのところ酸味の強いお酒を飲んでいましたので、これくらいだと程よいかなと思ったと言う状況です。 蔵付き酵母なだけあって、味がふくよかですね。 お摘みですが、あった方が良いかなと思います。肉料理に合いそうな。 そう言えば牛筋の煮込みがありました。で、一緒に食べて飲んでみて、うん、美味しい。 幸せを感じました。 ではでは。 (ラベル部拡大) (720mlボトル全景)